特別講演
12月16日(土)13:00~13:30 演題:「私鉄が生んだ 2 階運転室の前面展望車両」(一般開放) 講演者:柚原 誠氏(元名古屋鉄道(株)代表取締役副社長 鉄道事業本部長) 講演者プロフィール:1967年 岐阜大学工学部卒業.同年名古屋鉄道(株)入社.技術研究所で鉄軌道車両の軽量化等の研究開発を担当.車両課長,鳴海工場長等に就き鉄軌道車両の新造,改造,保守業務に従事.その後,運転保安部長,交通事業(のちの鉄道事業)本部副本部長,岐阜運輸部長(兼務)を経て,代表取締役副社長・鉄道事業本部長・安全統括管理者.2009年退任.この間に,「人に優しい次世代ライトレール・システムの開発研究に関する検討会」(運輸省からの研究委託によって1996~1997年度に(社)日本鉄道車両機械技術協会に設置)に委員として参画.技術士(機械部門).2014年旭日中綬章受賞.著書に「「路面電車 ――運賃収受が成功のカギとなる――」交通ブックス27」(成山堂書店)等.
12月16日(土)13:40~14:40 演題:「ロマンスカーの開発について」(一般開放) 講演者:岩崎 哲也氏(小田急電鉄(株)運転車両部車両担当課長) 講演者プロフィール:2005年 東京理科大学理工学部機械工学科卒業.同年小田急電鉄株式会社に入社し,運転士・車掌業務および鉄道車両の整備業務を経て,通勤車両,特急車両の設計,開発に携わる.2011年から2013年まで将来計画部門に在籍し,70000形の構想,企画段階から携わり,2015年から70000形の艤装,システム設計を担当.鉄道設計技士(鉄道車両).著書に「詳細図鑑 小田急ロマンスカーの車両技術」(オーム社)等.
12月17日(日)14:20~15:20 演題:「人を幸せにする IoT スマートハウス」(一般開放) 講演者:一色 正男氏(神奈川工科大学特命教授) 講演者プロフィール:1982年 東京工業大学理工学研究科修士卒業.1999年東京農工大学大学院工学府博士後期課程修了.1982年株式会社東芝入社,空調機器の省エネ技術開発,世界初のネットワーク家電システムの実用化に従事.慶應義塾大学特任教授(2009-2015).2011年より神奈川工科大学教授(2012年よりスマートハウス研究センター所長,2022年より特命教授).情報処理学会フェロー. 経済産業省普及促進タスクフォース座長(旧HEMS-TF)ほか.著書に「ECHONET Lite入門 スマートハウスの通信技術を学ぼう!」(オーム社)等.