日本機械学会
2017年度年次大会
トップ
 ご挨拶
 趣旨・概要
 スケジュール
 参加費・事前登録(受付終了)
 講演プログラム
 セッション一覧
 講演申し込み(受付終了)
 原稿執筆要領
 原稿投稿(受付終了)
 会場内の案内
 発表要領
 特別企画
 特別講演(市民公開行事)
 市民フォーラム(市民公開行事)
 懇親会・部門同好会
 見学会
 学生交流会
 託児所について(受付終了)
 会場へのアクセス
 開催組織
 展示・広告掲載のお願い
 問い合わせ先


(株) NTTデータ 数理システム
(株)大阪真空機器製作所
日本カノマックス(株)

特別企画
  • 市民公開行事(特別講演および市民フォーラム)については年次大会の参加登録は不要です.
  • 市民公開行事以外は参加登録が必要となります.
  • 一部企画は事前申し込みが必要となります.

市民公開行事(参加費無料)

特別講演

  • 特別講演1.サッカーのちから ~豊かな社会づくりに向けて~
  • 特別講演2.人生に関わるホルモンの話

市民フォーラム

  • オープンCAEの普及活動
  • 彩の国から発信する水素社会の未来像
  • 流れのふしぎ科学教室
  • 原発を動かすリスクの低減と原発を止めるリスクの増加
  • エネルギーの非化石化による自給率向上と温暖化対策~自然変動電源の大量導入への挑戦と盲点~
  • ロボコンプロデュース2017
  • ライフサポート講演会:「歩くこと」のライフサポート
  • 温めて動く機械スターリングエンジン
  • 戦後の技術開発史を語る 機械遺産のポスター展示
  • 法と経済で読み解く技術のリスクと安全~ドローンに関する模擬裁判~
  • 社会で活躍する技術~エネルギー,環境~
  • 未来社会の幸せと倫理

見学会

  • 見学会1.埼玉県・さいたま市による燃料電池自動車,燃料電池バスの展示および試乗会
  • 見学会2.JR東日本 大宮総合車両センター見学会
  • 見学会3.ナイトミュージアム in 鉄道博物館

基調講演

  • 動物を用いた外科トレーニングシステム
  • 車軸の強度設計と疲労損傷評価法
  • 鉄道車両に適用されている溶接・接合技術
  • モアレ法による変形・損傷計測-ナノからメートルまで
  • 機能性流体工学の研究展開
  • イルカの体表面から着想を得た抵抗低減法と熱伝達促進法
  • 噴霧-混合気制御によるディーゼル燃焼過程の人為的制御
  • 開発における熱力学の役割
  • ねじのゆるみについて(私見)
  • 情報処理の機能を持つ機構とその応用
  • 圧電アクチュエータの特殊環境展開
  • ICT産業におけるサービス化の進展と設計工学の関わり
  • 微細レーザ加工機の開発
  • 超磁歪素子の自己検知機能を利用した微小位置決め機構の開発
  • サーボ情報を応用したびびり振動に対する安定主軸回転数同定
  • スターリングエンジンを題材としたものづくり教育
  • 建設ロボット開発における期待と現実のギャップ
  • 液体超薄膜と表面間力
  • 第12次労働災害防止計画の仕上げの年に当たって-機械安全を中心として-行政が企業に期待すること
  • ドローンの自動制御技術
  • 自動運転のヒューマンファクター
  • 大気圏再突入流れの研究の現状と展望
  • 生物に学ぶ表面微細構造と機能
  • パラリンピアンからスポーツ工学に期待すること

先端技術フォーラム

  • Industry4.0, IoT時代の日本のものづくりとCAE
  • 機械工学分野における信頼性評価の導入と展開
  • 金属AM技術を支える設計・プロセス技術
  • M&P最前線2017
  • 知的材料・構造システム分野における研究開発動向
  • モビリティエネルギーを考える
  • 配管減肉保全管理の高度化に向けた研究調査活動
  • 湿り蒸気流量計測研究会
  • 重要機械構造物の締結・接合技術
  • ロボット・産業機械における最新の機構設計
  • インフォモーション工学-IoT時代のアクチュエータ-
  • 設計工学とCAEの最前線
  • 集団ひらめき学:ワイガヤでイノベーション
  • モーションコントロールへの取組み
  • 部品製造時代の付加加工-工程設計から後処理まで-
  • ストレージ技術の最前線
  • IoT最先端

ワークショップ

  • 血流の視える化研究(血視研)
  • 減災・サステナブル学の創成
  • マイクロ熱流動
  • 流体工学部門プラズマアクチュエータ研究会:自由討論
  • EFDワークショップ:EFDとCFDの得手不得手 -EFDの立場から-
  • エンジン性能を支える化学反応
  • トライボロジーにおける実験・計測・解析手法の新展開
  • デザインについて考える
  • 機械設計の基礎を見直す
  • 産業考古学シリーズ
  • 戦後の技術開発史を語る
  • 医療機器の安全性の法工学
  • マイクロ・ナノ医療デバイス
  • スポーツにおける材料科学
  • 医工連携を加速するプラットフォーム
  • 企業セッション「2016年度機械学会賞:技術」
  • Symposium for International Students
  • 事前知識不要!はじめてのDeep Learning~表情を学習して車両を動かそう~
  • 2050年の社会像から描く技術ロードマップ
  • 産学連携教育の実際

パネルディスカッション

  • 「自動運転社会に備える」第一部 自動運転社会とはどのようなものか
  • 「自動運転社会に備える」第二部 日本機械学会としてどう対応すべきか
  • 「自動運転社会に備える」第三部 企業・若手・女性研究者としてどう対応すべきか

学会連携特別企画

  • 血流解析は循環器病の診断と治療にどう貢献できるか?

学生対象行事

  • 学生交流会

ランチミーティング

  • リケジョ、女性研究者・エンジニアの意見交換会

一般開放行事

  • 日本機械学会JABEE新人審査委員研修フォーラム
ページのトップへ戻る