講演申し込み
【発表資格】
研究発表講演は,日本機械学会個人会員(正員,学生員)の方のみ発表が可能となります.
本会の会員外の方で発表を希望される方は,日本機械学会HPから入会手続きをお済ませの上,
入会申込み時に発行される申請受付番号を会員番号欄に記入して講演申込を行ってください.
講演申込時点で会員番号の記入のない場合には,発表対象となりませんのでご注意下さい.研究発表(登壇)は一人につき一件のみとさせていただきます.
【講演申込締切】
2021年11月10日 22日(月)(延長しました)
【講演申込方法】
申し込みサイト
よりお申込み下さい.申込手続き完了後,採択通知をE-mailにてお送りします.なお,若手優秀講演フェロー賞および若手優秀講演表彰(下記参照)の審査のために,登壇者の会員番号と生年月日を必ず明記して下さい.
【若手優秀講演フェロー賞,若手優秀講演賞】
OSおよび一般セッションのいずれについても,2022年4月1日現在26歳未満の会員による優れた講演に対し,日本機械学会から若手優秀講演フェロー賞を,関東支部から若手優秀講演賞を贈呈します.
【原稿提出締切】
2022年1月11日(火)
【オーガナイズドセッション】
1. 機械工学が支援する微細加工技術(医療・バイオから半導体・MEMS・NEMS)
辻村学(荏原製作所),太田正廣(東京都立大学),武居昌宏(千葉大学),
近藤英一(山梨大学),檜山浩國(荏原製作所),天谷賢児(群馬大学),
小原弘道(東京都立大学大学院)
2. 工学・技術教育
佐藤智明(神奈川工科大学)
3. 材料の変形・強度特性および加⼯
立野昌義(工学院大学),久保木功(工学院大学),西谷要介(工学院大学),
田中克昌(工学院大学),須賀一博(工学院大学),柳迫徹郎(工学院大学),
宋小奇(工学院大学),小川雅(工学院大学)
4. 動力学の理論と応用
山本崇史(工学院大学),貝塚勉(工学院大学),大石久己(工学院大学),
松本宏行(ものつくり大学)
5. バイオエンジニアリング・医工学の展開
岩崎清隆(早稲田大学),橋本成広(工学院大学),桐山善守(工学院大学)
6. スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス
伊藤慎一郎(工学院大学),齊藤亜由子(工学院大学),
田中克昌(工学院大学),桐山善守(工学院大学)
7. 熱流体の計測・可視化と応用
伊藤慎一郎(工学院大学),佐藤光太郎(工学院大学),
金野祥久(工学院大学),長谷川浩司(工学院大学),
平塚将起(工学院大学),佐藤允(工学院大学)
8. 生物流体
田中博人(東京工業大学),伊藤慎一郎(工学院大学),劉浩(千葉大学),
中田敏是(千葉大学)
9. ナノ・ミクロスケール現象の解析と工学応用
平塚将起(工学院大学),高橋和義(産業技術総合研究所),
荒井規允(慶應義塾大学),小林祐生(慶應義塾大学),吉本勇太(東京大学)
10. マイクロ・ナノ機械システム
鈴木健司(工学院大学),金田祥平(工学院大学),
尾上弘晃(慶應義塾大学),高橋英俊(慶應義塾大学),
岩瀬英治(早稲田大学),菅哲朗(電気通信大学)
11. ロボティクス・メカトロニクス
髙信英明(工学院大学),見崎大悟(工学院大学),羽田靖史(工学院大学)
12. 電気自動車とエコ自動車競技の動向
濱根洋人(工学院大学),木村英樹(東海大学),
福田紘大(東海大学),藤澤徹(神奈川工科大学)
13. 持続可能社会に貢献する動力源・燃焼
田中淳弥(工学院大学),小林潤(工学院大学),雑賀高(工学院大学),
原田省三(工学院大学),齊藤寛泰(芝浦工業大学),齊藤剛(明星大学)
14. 沸騰・凝縮伝熱および混相流の最前線
大竹浩靖(工学院大学),大川富雄(電気通信大学)
15. リサイクル技術の開発と評価手法
小林潤(工学院大学),伊東弘行(神奈川大学),小野田弘士(早稲田大学)
【一般セッション】
機械工学一般に関わるものとします.上記OSに繰り入れる場合があります。
【原稿の著作権について】
本講演会では,「予稿集」および「講演論文集」を発行いたします.予稿集とは,すべての講演発表予定原稿が含まれ,講演会参加登録者のみに配布される資料を指します.予稿集の著作権は,著者自身に帰属するものとし,日本機械学会(以下,本会)として著作権の譲渡は求めません.
一方,講演論文集とは,【当日未発表の原稿】,【1ページ原稿】,【J-Stageへの掲載を希望しない原稿】を除き,およそ講演会終了6ヶ月後にJ-stage(電子ジャーナルプラットフォーム)https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsmepes/-char/jaで公開されるものを指します.講演論文集の著作権は,本会に帰属します.本講演会の講演申込画面において,J-stageでの「電子公開を希望する」をご選択いただき,原稿を投稿いただいた時点で,著作権譲渡にご承諾いただいたものと見なします.
ただし,著作者自身が自身の講演論文の全文または一部を複製,翻訳,翻案などの形で利用する場合,あるいはネットワーク上で公開する場合,これに対して本会では原則的に異議申し立てをしたり,それを妨げることはしません.第三者から,講演印刷物の複製あるいは転載に関する許諾の要請があり,本会において必要と認めた場合には,著作者に代わって許諾することがあります.
なお,予稿集,および講演論文集には関東学生会第61回学生員卒業研究発表会の内容も含みます.
【予稿集の発行について】
予稿集は,本講演会参加登録者のみを対象としたWeb上での配布となります(冊子やUSB、CD-ROMでの配布は行われませんのでご注意ください).参加登録時にご登録いただいたメールアドレスに対し,予稿集のダウンロード方法を連絡いたします. 予稿集の販売は行われませんので,閲覧を希望される方は,本講演会への参加登録をお願いいたします.
【講演論文集の発行について】
講演論文集は,およそ講演会終了6ヶ月後に,J-stage(https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsmepes/-char/ja)にて本会会員は無料・会員外は記事単位での有料閲覧が可能です.講演論文集には,当日未発表の原稿,1ページ原稿,J-Stageへの掲載を希望しない原稿は含まれませんのでご注意ください.なお,講演論文集CD-ROM版を数量限定でご希望の方に販売致します.価格は,会員3,000円,会員外5,000円(いずれも税,送料込)です.希望される方は下記問合せ先へお申込み下さい.
【その他】
講演発表申込および講演原稿の送付はいずれも期限を厳守して下さい.講演申込締切後,直ちにプログラム編成作業に入ります.講演原稿提出時の講演題目,副題および予稿集・講演論文集掲載連名者の変更はできませんのでご注意下さい.著作権の取り扱いについては,日本機械学会の規程に従います.
|