カラーバリアフリーな発表をお願いします


カラーの液晶プロジェクターでパソコンの画面を映写して口頭発表をおこなうという技術の発展の恩恵も,使い方を誤れば,色盲でない人が気づかないうちに色盲である人に不便を強いることにつながりかねません.みなさまのご発表におきましては,色だけでしか判別できない情報の提示をしないようにご留意願います.
グラフであれば,色だけでなく,マーカーや線のかたちを変えたり,文字情報を加えたりしてください.色を変えることで文字を強調したいのであれば,同時に太字にしたり下線をひいたりしてください.
一口に色盲といっても様々なタイプがあります.以下に,よくある問題点を順不同で列挙しますが,全てのタイプの色盲にあてはまるわけではありません.
色盲とは,ある種の色が見分けにくい,あるいは見分けられない状態のことをいいます.日本人では男性の約5%が色盲であるといわれています.色盲であるか否かは血液型と同じように遺伝子できまっており,生涯変わらない性質です.色盲の遺伝子には伴性遺伝という性質があり,女性では5%の5%,つまり約0.25%が色盲です.男性の20人に1人という高い頻度であらわれる色盲は,障碍(しょうがい)や異常ととらえるよりは,多様性のひとつととらえるべきだといえるでしょう.このため,ここでは,色覚障碍や色覚異常という言葉で色盲を言い換えていません.女性では400人に1人が色盲であるわけですが,この頻度がすこし低いからといって色盲である女性が異常であるとはもちろんいえません.
バリアフリーとは,多数派の利便性を犠牲にせずに少数派に配慮すること,といえるでしょう.カラーバリアフリーに関して配慮するには大きな労力はかかりません.少しでも多くの方々にみなさまの価値ある研究を正確に理解していただくためにも,”カラーバリアフリーな発表”をお願いいたします.

詳細については「色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法」をご覧ください.