講演申し込み
講演申込受付を終了しました

講演申込期限:2022年11月30日(水) 延長しました. 2022年12月7日(水)

  • 講演者は、日本機械学会の会員に限られます。

  • 研究発表(登壇)は一人につき講演一件のみとさせていただきます。

  • 日本機械学会への入会手続き中である場合は、入会申し込み時に発行される8桁の仮番号を会員番号のところに入力して、申し込みを完了させてください。 会員番号の発行後に、ご自分で登録の変更をお願いします。

  • 本講演会において優れた講演を行った若手会員(2023年4月1日現在26歳未満)に対し、その努力と栄誉をたたえ,「若手優秀講演フェロー賞」として顕彰します。若手会員の積極的な講演申し込みをお待ちしております。


申し込み時に必要な情報
  • 講演者情報(氏名,所属,連絡先等)
  • 和文題目(全角100文字以内)
  • 英文題目(半角200文字以内)
  • 著者(氏名,所属)
  • 発表要旨(250文字以内)
  • JSTデータベースでの電子公開の選択
  • カテゴリー
    • 010 計算力学
    • 020 バイオエンジニアリング
    • 030 材料力学
    • 040 機械材料・材料加工
    • 050 流体工学
    • 060 熱工学
    • 070 エンジンシステム
    • 080 動力エネルギーシステム
    • 090 環境工学
    • 100 機械力学・計測制御
    • 110 機素潤滑設計
    • 120 設計工学・システム
    • 130 生産加工・工作機械
    • 140 生産システム
    • 150 ロボティクス・メカトロニクス
    • 160 情報・知能・精密機器
    • 170 産業・化学機械と安全
    • 180 交通・物流
    • 190 宇宙工学
    • 200 技術と社会
    • 220 マイクロ・ナノ工学
    • 230 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス

【重要】J-STAGEデータベースでの掲載希望の選択について

本シンポジウムでは、予稿集と講演論文集を発行いたします。 予稿集とは、すべての講演発表予定の原稿が含まれたシンポジウム参加登録者のみに配布される資料を指します。 予稿集の著作権は、著者自身に帰属するものとし、日本機械学会(以下、本会)として著作権の譲渡は求めません。
一方、講演論文集とは、【当日未発表の原稿】、【1ページ原稿】、【J-STAGEへの掲載を希望しない原稿】を除き、シンポジウム終了後にJ-STAGEで公開されるものを指します。 講演論文集の著作権は、本会に帰属します。本シンポジウムの講演申込画面において、「講演論文集(J-stage)への掲載を希望する」をご選択いただき、原稿を投稿いただいた時点で、著作権譲渡にご承諾いただいたものとみなします。
ただし、著作者自身が自身の講演論文の全文または一部を複製、翻訳、翻案などの形で利用する場合、あるいはネットワーク上で公開する場合、これに対して本会では原則的に異議申し立てをしたり、それを妨げることはしません。 第三者から、講演印刷物の複製あるいは転載に関する許諾の要請があり、本会において必要と認めた場合には、著作者に代わって許諾することがあります。