講演申込み
講演資格
本講演会で講演頂くには(シンポジスト、産学連携カテゴリーは除く),本会個人会員(正員,学生員),または協賛学会(*)の会員である必要がございます.会員資格をお持ちでない方は,この機会にぜひご入会をご検討下さい.入会手続きはこちらから可能です.会員資格は申込み時に必要です.
(*)相互性(研究発表に関し本会会員が協賛・後援団体において同等の扱いを受 ける)が確認できる団体に限ります.
<参考URL>留意点
・講演申込み時には日本機械学会の会員番号の入力が必要です。非会員の方は期限までに入会(入会費の払込み)を完了してください(ご入金後の翌営業日に会員番号が発行されます。登録時に非会員の方は会員番号として、99999をご入力ください。
・プログラム公開日までに確認でできな場合は演題取り消しになります.
講演原稿提出締切:2022年5月13日(金)2022年5月20日(金)
講演原稿受付サイトへ(簡易マニュアル)
ポスターカテゴリー
1.細胞
細胞,細胞内小器官,分子生物学,メカノバイオロジー,分子動力学
2.組織
軟組織(血管,腱,靭帯,筋肉,皮膚など),硬組織(骨,軟骨,歯など),発生生物学,形態形成
3.循環器
血流,心臓,血球運動(赤血球,白血球など),微小循環,脳循環,心血管疾患
4.感覚器
視覚,聴覚,嗅覚,触覚,神経
5.その他の器官
呼吸器,消化器(嚥下,肝臓,胃,食道,小腸など),泌尿器(腎臓,膀胱など),発声器官,器官・組織,分子動力学
6.身体・筋骨格・スポーツ
歩行,義肢,リハビリテーション,衝撃(インパクトバイオメカニクス),スポーツ用品
7.生物のバイオメカニクス
微生物,水棲生物(ホヤ,カニなど),動物,植物,進化
8.バイオミメティクス
飛翔,遊泳,ロボット
9.計測技術
センシング,可視化,フォトニクス
10.再生医療工学・バイオマテリアル
ティッシュエンジニアリング,人工臓器
11.医療機器・診断・治療
画像診断装置(CT,MRI,エコー,OCTなど),体外循環装置(人工心肺装置,人工透析機など),人工臓器
12.その他
食品,感情,器楽,教育
13.産学連携
投稿に必要な書類
投稿に必要な書類
講演原稿テンプレート(OS用)
講演原稿テンプレート(ポスター用)
※A4 版 1 段組、1枚。英文および邦文アブストラクトは不要。カラー可。
※提出はPDFファイルファイルサイズ 5 MB以内)とし、フォントを埋め込んでください。 埋め込まれない場合は、事務局指定のフォントとなります。ファイル名を、全て半角で「講演受付番号の末尾3桁.pdf」としてください。例えば、講演受付番号が「jsmebioconf22001-00001」の場合,ファイル名は,001.pdfのようになります.作成したPDFファイルについては、できる限り、複数のPC上で文字化け等が発生しないかご確認ください。
※予稿集A4版1枚(研究発表をまとめた論文)は参加者のみの配布資料とし,機械学会として著作権の譲渡は求めません.また,本講演会では講演論文集は発行しません.
研究発表講演会開催運営要綱
講演会における発行物について
|