LastUpdate 2008.9.12

J S M E 談 話 室

ようこそ、JSME談話室 「き・か・い」 へ



JSME談話室「き・か・い」は、気軽な話題を集めて提供するコラム欄です。
本会理事が交代で一年間を通して執筆します。

No.69 「小さなものづくり」

日本機械学会第86期財務理事
井上一信(三浦工業(株)執行役員、統括部長)


 身の回りの機械は、私が10代の頃と比べると非常に複雑で、ブラックボックス化されてしまいました。たとえば、カメラ。レンズ、絞り、シャッター、焦点調節装置を基本とした構成から、自動露出機能やオートフォーカス機能が開発され、ソフトウェアによる高度な処理が自動で行われるようになりました。最近では、フィルムの世界からデジタルデータの世界へと主流が変わり、記録メディアもメモリーカードなどになっています。非常に小型で高性能のものも品揃えされ、取扱は便利になりましたが、なぜか寂しさも感じます。カメラは、写真を撮影するための道具ですから、誰でも簡単にきれいな写真が撮れ、手軽で便利なものが良いカメラであり、たくさん売れるカメラということだと思います。
 カメラに限らず私たちの身の回りには、同じように進化した商品があふれています。オーディオ製品、炊飯器、洗濯機、自動車、パソコン、電子辞書、ゲーム・・・・・・、気がつくととても便利なものが回りにあふれていて、非常に簡単で便利になりました。でも、なぜか愛着を感じない。どの製品も昔のように故障することはほとんどなく、故障しても直せるような構造でもなく、寿命が来たら新しいものに買い換える。改めて、この1年間に仕事以外で機械を改造したのは?と考えると、趣味の自転車以外に思い当たるものが出てきません。よく考えると、昔は自分でやっていた車のオイル交換も、今はカー用品店で安く簡単にやってもらっているし、豊かになった分だけ自分ですることが減ってしまった気がします。幼い頃に、プラモデルを作って動かした時の感動とか、ゲルマニウムラジオのキットを組み立てて声が聞こえた時の感動とか、懐かしい昔の話になってしまいました。単に趣味が変わったから、ということなのかもしれません。走ったり、泳いだりすることが趣味になってからは、トレーニングと大会出場で汗を流して頭をリセット、残った時間は家族と過ごすか、読書といったところで、何かを作るということがなくなってしまった気がします。でも、最近の子供たちは、プラモデルのような小さなものづくりをしているのだろうか?やっぱりゲームをするように、物を使う文化なのでしょうか。
 話はカメラに戻りますが、昔のカメラはシンプルだからといって何も楽しさがなかったわけではありません。レンズが変われば、焦点距離や被写体深度などが変わりますし、フィルムが変われば、感度や画質や色合いが変わります。絞りやシャッタースピードも同じで、月夜の晩でも幻想的な写真が取れたりします。確かに、現像するまで結果がわからない恐ろしさもありますし、簡単にデータを削除できるわけではありませんから、今のデジタルカメラのような便利さはまったくありませんが、逆に工夫が必要で考える楽しみを与えてくれます。場合によっては、感動する写真が撮れている時もあります。
 ということで、今週末は、久しぶりに自転車のハンドルではなくて、中判カメラを握って家族と一緒に山歩きをしてみようと思います。小さなものづくりが好きだった子供の気分に戻って・・・・・・


JSME談話室
J S M E 談話室 バックナンバーへ

日本機械学会
ホームページへのご意見・ご希望は wwwadmin@jsme.or.jp へお願い致します。
All Rights Reserved, Copyright (C) 1996-2008, The Japan Society of Mechanical Engineers.