|
1. 分科会名称 |
『エンジントライボロジ−研究分科会(第9期)』 |
2. 主査名 | 瀧口 雅章 (武蔵工業大学工学部機械工学科 教授) |
3. 設置期間 | 平成17年6月1日から平成19年5月31日 |
4. 活動目的・内容 |
地球温暖化防止への世界的取り組みが本格化し、また都市部を中心とした大気汚染が深刻化する中、エンジンの排ガス浄化及び燃費低減が強く求められ、その為の新技術が続々と開発され実用化されている。しかしその中には、オイル添加剤による触媒被毒、低粘度油による境界潤滑領域の増加、ガソリンエンジンの直噴化やディーゼルエンジンのポスト噴射によるオイル希釈、大量EGR化による摩耗増加、高過給・高圧噴射化による熱負荷増加、等々、多くのトライボロジ−上の問題が含まれている。従って、新技術がその効果を十分に発揮するためには、関連するトライボロジ−問題点の解決が不可欠であり、その対応が急務となっている。このような観点から、平成15年に設置されたRC209では、それまでのRC172、RC191において研究者が蓄積したエンジントライボロジ−に関する解析手法並びに計測手法を、摩擦、摩耗、焼付き現象だけでなく、差し迫った問題である摩擦損失やオイル消費現象に適用し、それら予測法並びに改善案を提案すべく研究が進められている。本研究分科会ではRC209での活動を継続し、上記課題に関連する研究課題に対して図に示す研究体制で取り組み、具体的な解決策を提案することを目的としている。 研究分科会では、先に述べた研究分科会活動を運営する。 分科会開催計画概略例 |
5. 参加負担金 | 50万円(年間) ×2年 |
6. 問合せ先 | 分科会幹事 北原 辰巳 (九州大学工学部機械科学科) TEL:092(642)3456 FAX:092(631)4789 E-mail:kitahara@mech.kyushu-u.ac.jp |