【F01】 (計算力学部門 企画) 連続体力学に基づいた相変化・相変態・相転移の数値シミュレーションにおける新展開 [企 画 岩本剛(広島大),高田尚樹(産総研)] [司 会 岩本剛(広島大),高田尚樹(産総研)] 日 時 9月10日(月) 14:30−17:30 会 場 第13室 |
||
(1) | フェーズフィールドモデルによる凝固解析と変態・熱・力学的連成関係 | 上原拓也(山形大) |
(2) | LevelSet法、CIP法、VOF法を協調させた界面追跡法 | 姫野武洋(東大) |
(3) | 固体メゾスケ−ル組織形成のPhase-fieldシミュレーション | 小山敏幸(物質・材料研究機構) |
(4) | 多流体モデルと界面捕獲法のハイブリッド法(CIM法)によるマルチスケール気液混相流解析 | 増田糧(豊田中研) |
(5) | 二相流界面追跡シミュレーションへのフェーズフィールドモデルの導入について | 高田尚樹(産総研) |
(6) | レベル集合法を用いた固体材料における相変態の数値シミュレーション | 岩本剛(広島大) |
【F02】 (熱工学部門 企画) 熱工学最前線 [企 画 武石賢一郎(阪大),赤松史光 (阪大)] [司 会 ] 赤松史光(阪大) 日 時 9月11日(火) 9:00−12:00 会 場 第18室 |
||
(1) | 1700℃級ガスタービン翼冷却の課題と展望 | 武石賢一郎(大阪大) |
(2) | 電子機器冷却の課題と展望 | 石塚 勝(富山県立大) |
(3) | 放射線誘起表面活性による伝熱促進 | 三島 嘉一郎(京大) |
(4) | 超燃焼 −熱物質再生と緩慢燃焼− | 丸田 薫(東北大) |
(5) | 家庭用小型過熱蒸気発生器の開発 | 毛笠 明志(大阪ガス) |
【F03】 (エンジンシステム部門 企画) パワーソース開発におけるイノベーション [企 画 大澤 克幸(鳥取大学)] [司 会 大澤 克幸(鳥取大学)] 日 時 9月10日(月) 14:30−17:00 会 場 第7室 |
||
(1) | 自動車エンジン制御のモデルベース開発 | 大畠明(トヨタ) |
(2) | ガソリン機関におけるモデルベース点火時期適合手法の開発 | 鈴木邦彦(日立) |
(3) | CAEと最適化 ーHCCIエンジン開発での活用例ー | 山田敏生(CDアダプコジャパン) |
(4) | ラピッドプロトタイピングによる製品開発 | 上野高邦(シーメット) |
(5) | エンジン評価のための車両レス試験システム | 菅家正康(明電舎) |
【F04】 (動力エネルギーシステム部門,流体工学部門,計算力学部門 企画) 「風車のパラダイムシフト−日本の環境に適合した風車の研究開発」風力研究の現状と技術ロードマップ (年次大会テーマ関連企画【ST-III-F04】に別掲) |
【F05】 (動力エネルギーシステム部門 企画) 次世代超々臨界圧発電技術(A-USC) [企 画 佐藤幹夫(電中研)] [司 会 渡辺和徳(電中研)] 日 時 9月11日(火) 13:30−16:00 会 場 第6室 |
||
(1) | USC開発の歴史と現状 | 齋藤英治(日立) |
(2) | A-USCの概要 | 福田雅文(上智大) |
(3) | A-USCボイラ技術 | 高野伸一(IHI) |
(4) | A-USCタービン技術 | 田中良典(三菱重工) |
【F06】 (機械力学・計測制御部門 企画) モニタリング技術の先端事例ー品質管理,メ ンテナンス最適化のための最新技術 [企 画 川合忠雄 (大阪市大)] [司 会 川合忠雄 (大阪市大)] 日 時 9月10日(月) 14:30−15:45 会 場 第2室 |
||
(1) | モニタリング技術の概要 | 川合忠雄(大阪市大) |
(2) | 波動を用いた構造物の損傷検知手法の開発 | 増田新(京工繊大) |
(3) | モデルに基づいた診断手法について | 川合忠雄(大阪市大) |
(4) | 意味ネットワークを用いた診断・メンテナンス支援技術について | 八竹英紀(オムロン) |
(5) | 放射線加速器を使った非破壊検査について | 山口将也・西原善明(住重試験検査) |
【F07】 (機素潤滑設計部門 企画) ブレイクスルーを生み出す次世代アクチュエータ [企 画 吉田和弘(東工大)] [司 会 吉田和弘(東工大)] 日 時 9月11日(火) 14:00−16:20 会 場 第29室 |
||
(1) | 超音波モータの最近の動向 | 前野隆司(慶應大) |
(2) | 狭隘空間用アクチュエータ | 神田岳文(岡山大) |
(3) | 静電モータのMRI対応性評価とその応用 | 山本晃生(東大) |
(4) | 電磁型マイクロアクチュエータ用マイクロコイルの製作 | 服部 正(兵庫県立大) |
【F08】 (設計工学・システム部門 企画) ヒューマンインタフェースデザインのフロンティア [企 画 渡辺富夫(岡山県立大)] [司 会 渡辺富夫(岡山県立大)] 日 時 9月11日(火) 14:15−15:45 会 場 第31室 |
||
(1) | 認知における部分と全体の関連性 | 松岡由幸(慶應大) |
(2) | 表情工学でインタフェースをデザインする | 萩原一郎(東工大) |
(3) | 感性インタフェースをデザインする | 橋本周司(早大) |
(4) | 身体的インタラクションをデザインする | 渡辺富夫(岡山県立大) |
(5) | 共創の場をデザインする | 三輪敬之(早大) |
【F09】 (設計工学・システム部門,計算力学部門 企画) 最適化技術の展開と応用(続編) [企 画 山崎光悦(金沢大),西脇眞二(京大)] [司 会 山崎光悦(金沢大),西脇眞二(京大)] 日 時 9月12日(水) 9:00−12:00 会 場 第31室 |
||
(1) | 最適化技術の概要 | 山崎光悦(金沢大) |
(2) | ターボ機械の多目的設計探査 | 杉村和之(日立機研) |
(3) | レベルセット法に基づいた新しい形状最適化の方法 | 西脇眞二(京大) |
(4) | 品質工学手法を取り込んだCAE活用による開発設計プロセス革新 | 友広輝彦(松下電産) |
(5) | 電磁波伝搬問題を対象としたトポロジー最適化 | 野村壮史(豊田中研) |
(6) | 商用最適化ソフトの現状と最適設計 | 宮田悟志(エンジニアス・ジャパン) |
【F10】 (ロボティクス・メカトロニクス部門 企画) マルチスケール操作によるシステム細胞工学 [企画 福田敏男(名大)] [司会 新井史人(東北大)] 日 時 9月10日(月) 9:15−12:15 会 場 第42室 |
||
(1) | マルチスケール操作によるシステム細胞工学の狙い・現状と展望 | 福田敏男(名大) |
(2) | マイクロマニピュレーションシステムとそのバイオ応用 | 新井健生(阪大) |
(3) | 動的細胞機能の実空間モデリング | 吉川研一(京大) |
(4) | 機能組織の構築:メカノバイオロジと再生医療 | 松田武久(金沢工大) |
(5) | 1分子観察・計測・操作技術とバイオ操作 | 吉村成弘(京大) |
(6) | 分子・細胞・組織のマルチスケール操作の課題 | 新井史人(東北大) |
(7) | 神経情報工学プラットフォームとしてのバイオ・ロボティクス・ハイブリッド | 工藤卓(産総研) |
【F11】 (ロボティクス・メカトロニクス部門 企画) 身体・脳・環境の相互作用による適応的ロコモーション機能の発現機構に関するフォーラム [企 画 石黒章夫(東北大)] [司 会 倉林大輔(東工大)] 日 時 9月10日(月) 13:30−16:00 会 場 第42室 |
||
(1) | 実環境における2足歩行の適応的制御 | 冨田望・矢野雅文(東北大) |
(2) | ニホンザル筋骨格系の構造制約が二足歩行適応に及ぼす影響 | 荻原直道(京大) |
(3) | 空気圧人工筋による適応的二足歩行 | 細田耕(阪大) |
(4) | 受動的動歩行に埋め込まれた適応機能 | 大須賀公一(神戸大) |
(5) | 神経−筋骨格系モデルに基づく動物の歩行解析 | 土屋和雄・青井伸也(京大) |
(6) | 自然で無理のない形態変形から生み出される適応的運動機能 | 石黒章夫・清水正宏(東北大) |