ワークショップ

- Workshop -


【W01】(計算力学部門企画)
メッシュレス法の3次元問題への応用
〔企 画 矢川元基(東京大学)企画1,野口裕久(慶應義塾大学)企画2〕
〔司会者 萩原世也(佐賀大学)
日 時   8月4日(金)9.30〜12.00
会 場   第1室

題目および講師
(1) メッシュレス法の現状と動向
野口裕久(慶應義塾大学)
(2) Element Free Galerkin法
奥田洋司(横浜国立大学)
(3) 有限被覆法による3次元メソッドの解析
鈴木克幸(東京大学)
(4) 粒子法
越塚誠一(東京大学)
(5) Free Mesh法
矢川元基(東京大学)


【W02】(計算力学部門企画)
エンジニアリングソフトウエアの使いやすさ
〔企 画  矢川元基(東京大学)企画1,三好昭生(インサイト)企画3〕
〔企画2・司会者 辻 知章(静岡大学)〕
日 時   8月2日(水)14.55〜17.25
会 場   第2室

題目および講師
(1) ユーザビリティとエンジニアリングソフトウェア
黒須正明(静岡大学)
(2) 設計者から見た使いやすいCAEソフト
西脇眞二(豊田中央研究所)
(3) CADおよびCAEソフトの使いやすさの検証
三好昭生(インサイト)
(4) 3次元CAD教育とその設計教育への活用について
望月達也(都立工業高等専門学校)
(5) ここまで進んだ世界の3次元CAD教育
太田幹郎(大阪府立大学)


【W03】(計算力学部門企画)
PCを使ったハイパフォーマンス計算は可能か
〔企 画 藤井孝蔵(宇宙化学研究所)〕
〔企画・司会者 姫野龍太郎(理化学研究所)〕
日 時  8月3日(木)9.30〜12.00
会 場  第1室

題目および講師
(1) 企業におけるPCクラスタの導入−低コスト流体計算に向けて−
小川隆申(清水建設)
(2) 研究室レベルのPCクラスターによる数値シミュレーション
肖  鋒(東京工業大学)
(3) PCクラスタでのハイエンドベクトル計算機の置き換え可能性
黒川原佳(北陸先端技術大学)
(4) SCore型クラスタ
石川 裕(新情報処理開発機構)


【W04】(材料力学部門企画)
弾性数理解析の貢献を考える−材料,安全,そして環境へ−
〔企画・司会者 渡辺一実(山形大学),芦田文博(島根大学)〕
日 時  8月3日(木)9.30〜12.00
会 場   第6室

題目および講師
(1) 傾斜機能材料の新しい応用と弾性数理解析
菅野良弘(岩手大学)
(2) リサイクルを考えたモジュール設計
大好 直(秋田大学)
(3) 環境と廃棄物
鈴木正明(キヨスミ産研)
(4) 下水汚泥の脱水機について
林 英明(タクマ)


【W05】(材料力学部門企画)
材料力学のニューミレニアムPart 1:もの作りの基盤と新産業創出・産業競争力強化を支える材料力学
−M&Mフ戦略とその展望−
〔企 画 平野一美(通産産業省工業技術院機械技術研究所)〕
〔企画・司会者 幡中憲治(山口大学)〕
日 時  8月4日(金)9.30〜12.00
会 場  第10室

題目および講師
(1) 材料知的基盤整備と材料力学
平野一美(通産産業省工業技術院機械技術研究所)
(2) 企業の研究者から見た材料力学の課題(高温エネルギー分野)
猪狩敏秀(三菱重工業)
(3) 原子力産業からの材料力学研究への期待
深倉寿一(東芝)
(4) 次世代医療をを支える材料力学
原 利昭(新潟大学)
(5) 環境問題の取り組みへの材料力学の応用
酒井信介(東京大学)


【W06】(材料力学部門,計算力学部門企画)
非弾性有限要素解析の使い方と使われ方
〔企画・司会者 大野信忠(名古屋大学)〕
〔司会者 古川知成(東京大学)〕
日 時  8月3日(木)13.30〜16.00
会 場  第5室

題目および講師
(1) 高速増殖炉設計における非弾性解析
高橋由紀夫(電力中央研究所)
(2) 電子部品のはんだ接合部の非弾性解析
川上 崇(東芝)
(3) 半導体,コンピュータにおける非弾性解析
斉藤直人(日立製作所)
(4) 自動車の衝突解析の現状と課題
安木 剛(トヨタ自動車)


【W07】(材料力学部門,計算力学部門,熱工学部門,流体工学部門,動力エネルギーシステム部門企画)
機器・構造物の安全性・信頼性・経済性と規格
〔企 画 村上弘良(日本原子力発電)〕
〔企画・司会者 庄子哲雄(東北大学)〕
日 時  8月3日(木)9.30〜12.00
会 場  第5室

題目および講師
(1) 敦賀発電所2号機の漏洩損傷について
村上弘良(日本原子力発電)
(2) 輸送機器における疲労問題と信頼性評価
平川賢爾(九州職業能力開発大学校)
(3) 原子力発電設備の維持規格
小林英男(東京工業」大学)
(4) 敦賀発電所2号機の漏洩損傷と大型機器の信頼性
近藤達男(東北大学)
(5) ANAにおける経年航空機の検査プログラム
脇田 昇(全日空)
(6) 国際熱核融合実験炉(ITER)の安全性上の特徴と保守技術
多田栄介(日本原子力研究所)


【W08】(流体工学部門企画)
第6回CFDワークショップ−ターボ機械のCFD−
〔コーディネータ 小林敏雄(東京大学)〕
〔司会者 加藤千幸(東京大学)〕
日 時  8月4日(金)9.30〜12.00
会 場  第18室

題目および講師
(1) ポンプ設計開発におけるCFD
後藤 彰(荏原総合研究所)
(2) CFDの水車設計への適用
宮川和芳(三菱重工業)
(3) CFDの圧縮機設計への適用
今成邦之(石川島播磨重工業)
(4) CFDの蒸気タービン設計への適用
妹尾茂樹(日立製作所)
(5) 総合討論


【W09】(流体工学部門企画)
第6回若手研究者・技術者のためのEFDワークショップ−流れの制御(その1:壁面乱流)−
〔コーディネータ 今尾茂樹(岐阜大学),佐野正利(千葉工業大学),高見敏弘(岡山理科大学)〕
〔コーディネータ・司会者 福西 祐(東北大学)〕
日 時  8月3日(木)9.30〜12.00
会 場  第20室

題目および講師
(1) 旋回流によるディフュ−ザ内流れのはく離制御
檜原秀樹(広島大学)
(2) 縦渦を用いた壁面せん断乱流の操縦
望月信介(山口大学)
(3) 縦渦による馬蹄形渦の制御
志澤高朗(東京理科大学)
(4) 管内乱流の伝熱促進と壁面摩擦
佐野正利(千葉工業大学)
(5) 粘弾性液体による乱流制御と熱輸送システムへの応用
川口靖夫(通産省工業技術院)


【W10】(流体工学部門企画)
ウォータージェット技術の現状と新たな展開
〔コーディネータ(代表)・司会者 山本勝弘(早稲田大学)〕
〔コーディネータ  清水誠二(広島工業大学),片倉 寛(東京工科大学)〕
日 時  8月2日(水)14.25〜17.05
会 場  第19室

題目および講師
(1) ウォータージェット技術の基礎と現状
清水誠二(広島工業大学)
(2) ウォ−タ−ジェットによる高硬度材の仕上げ加工
平尾政利(金沢大学)
(3) キャビテーション噴流による表面改質
祖山 均(東北大学)
(4) 海洋開発とウォータージェット
迫田恵三(東海大学)
(5) 環境技術としてのウォータージェット
片倉 寛(東京工科大学)
(6) ウォータージェット技術−バイオ,医療への応用
村椿良司(スギノマシン)


【W13】(熱工学部門,動力エネルギーシステム部門企画)
石炭を燃料とする火力プラントにおけるエミッション低減技術
〔企画1 大岩紀生(名古屋工業大学)〕
〔企画2・司会者1 杉浦恒彦(中部電力)〕
〔企画3・司会者2 山下博史(名古屋大学)〕
日 時  8月3日(木)14.20〜17.20
会 場  第27室

題目および講師
(1) 加圧流動床発電システム
中村 忍(石川島播磨重工業)
(2) 最新の高効率微粉炭燃焼技術
木山研滋(バブコック日立)
(3) 高効率石炭発電技術−IGCC−
太田一広(三菱重工業)
(4) ハイコール設備を利用した高効率石炭ガス化発電技術
木田栄次(バブコック日立)
(5) 碧南火力発電所における排ガス処理技術
杉浦恒彦(中部電力)


【W14】(熱工学部門企画)
実用機器における燃焼・伝熱
〔企画・司会者1 大原敏夫(デンソー)〕
〔企画・司会者2 中村泰久(東邦ガス)〕
日 時  8月3日(木)10.00〜12.00
会 場  第26室

題目および講師
(1) セラミックス焼成炉における省エネ燃焼
和田幸久(日本ガイシ)
(2) 都市ガス機器の最適化研究
青木修一(東邦ガス)
(3) 微細管内における気液二相流の流動,伝熱過程
小山 繁,桑原 憲,中下功一,山本 憲(九州大学)
(4) 微細流路におけるCO2冷媒の超臨界域伝熱特性
長田裕司(豊田中央研究所),山内芳幸(デンソー)


【W15】(機素潤滑設計部門企画)
マイクロマシンのセンサー・アクチュエータ技術
〔企画・司会者 大岡昌博(静岡理工科大学)〕
日 時  8月2日(水)14.40〜16.40
会 場  第29室

題目および講師
(1) シリコン微細加工によるアレイ型マイクロシステム
佐藤一雄(名古屋大学)
(2) 機能性流体を応用したマイクロマシン
横田眞一(東京工業大学)
(3) マイクロニューマティックアクチュエーター
鈴森康一(東芝)
(4) マイクロ圧電アクチュエーター
服部 正(マイクロマシンセンタ)


【W16】(機素潤滑設計部門企画)
地球環境とトライボロジー技術
〔企画・司会者 岡本 裕(大同メタル工業)〕
日 時  8月3日(木)14.40〜17.40
会 場  第30室

題目および講師
(1) 環境問題とトライボロジー
田中章浩(機械技術研究所)
(2) すべり軸受の開発と地球環境
柴山隆之(大同メタル工業)
(3) 転がり軸受における環境問題
中 道治(日本精工)
(4) ハーフトロイダルCVTの開発
久村春芳(日産自動車)
(5) 環境にやさしい潤滑油の選定方法
松山雄一(出光興産)


【W17】(設計工学・システム部門企画)
VRプログラミング
〔企画・司会者 池井 寧(東京都立科学技術大学)〕
日 時  8月3日(木)9.30〜12.00
会 場  第34室

題目および講師
(1) 触覚表現
池井 寧(東京都立科学技術大学)
(2) 力覚表現
広田光一(豊橋技術科学大学)
(3) 実時間視覚提示のプログラミング 
柳田康幸(東京大学)
(4) 歩行環境提示システムのプログラミング 
野間春生(ATR知能映像通信研究所)
(5) 仮想物体の対話操作 
舟橋健司(名古屋工業大学)
(6) 聴覚表現
浅山 宏( リアルウェーブリサーチ・ジャパン)


【W18】(生産加工・工作機械部門企画)
Rapid Prototyping
〔司会者・総括 今村正人(新東工業)〕
日 時  8月3日(木)14.30〜17.30
会 場  第35室

題目および講師
(1) RP技術を適用した試作製品作り
今西寛文(今西製作所)
(2) 光造形機SOUPの適用事例
清水貴志(NTTデータ)
(3) 積層造形機の適用事例
孟 陽(インクス)
(4) 3次元コンセプトモデル造形機の適用事例
宇野 博(豊田通商)
(5) 粉末積層造形機の適用事例
早野誠治(アスペクト)
(6) 光造形法における精度評価
楢原弘之(九州工業大学)
(7) 金属粉末を用いたレーザ燒結RP
阿部史枝(大阪大学)
(8) 新しいRPシステムの開発
山澤建二(理化学研究所)


【W19】(FA部門,設計工学・システム部門企画)
21世紀への取組み:ライフサイクルデザインと教育
〔企画 梅田 靖(東京都立大学)〕
〔企画・司会者 青村 茂(東京都立大学)〕
日 時  8月4日(金)13.30〜15.30
会 場  第36室

題目および講師
(1) ライフサイクルデザインカリキュラム
梅田 靖(東京都立大学)
(2) トータルデザインと設計教育
藤田喜久雄(大阪大学)
(3) リコーのリサイクル対応設計
大野幸博(リコー)
(4) 自動車におけるLCAの試み
山戸昌子(トヨタ自動車)
(5) 総合討論


【W20】(ロボティクス・メカトロニクス部門企画)
バイオMEMS−高度集積化学分析システムと21世紀の新バイオ産業へ向けて−
〔企 画 新井史人(名古屋大学)〕
〔企画・司会者 馬場嘉信(徳島大学)〕
日 時  8月3日(木)14.40〜17.10
会 場  第38室

題目および講師
(1) ナノチップテクノロジーの創製:ゲノム解析・ゲノム創薬から21世紀のバイオ産業へ
馬場嘉信(徳島大学)
(2) 化学ICと人工細胞デバイスへの挑戦
生田幸士(名古屋大学)
(3) 生化学システムを目的としたマイクロフローデバイス
庄子習一(早稲田大学)
(4) 分子挙動の生体類似ミクロサイズ効果と超高性能化学システムの集積化
北森武彦(東京大学大学院)
(5) ナノワイヤーフレームを用いた染色体ハンドリングの試み
中尾政之(東京大学大学院)
(6) マイクロ分離セルを用いた微生物の選択的操作
新井史人(名古屋大学)


【W21】(ロボティクス・メカトロニクス部門企画)
21世紀の宇宙ロボット
〔企画・司会者 吉田和哉(東北大学)〕
日 時  8月3日(木)9.30〜12.00
会 場  第37室

題目および講師
(1) 宇宙ステーション用ロボットのInnovation
狼 嘉平(宇宙開発事業団)
(2) 軌道上サービスロボットのNext Step
小田光茂(宇宙開発事業団)
(3) ロボットによるDeep Space Exploration
久保田 孝(宇宙科学研究所)
(4) Wearableな宇宙ロボット−EVA支援を目的とした補装知能機械
山田陽滋(豊田工業大学)
(5) 総合討論


【W22】(情報・知能・精密機器部門企画)
情報ストレージの将来とそのテクノロジーを語る
〔コーディネータ 福井茂寿(鳥取大学),三枝省三(日立製作所)〕
〔司会者 越本泰弘(和歌山大学)〕
日 時  8月3日(木)13.30〜16.00
会 場  第11室

題目および講師
(1) 情報ストレージシステムの将来ニーズ
大島英男(NHK)
(2) 超高密度光記憶の要素テクノロジーとシステム化技術
後藤顕也(東海大学)
(3) 光学技術の極限への挑戦とそのストレージへの展開
保坂純男(日立製作所)
(4) 磁気記録の極限への挑戦−現状と将来展望−
大内一弘(秋田県高度技術研究所)
(5) 磁気記録産業における装置化テクノロジー
三浦義正(富士通)


【W23】(産業・化学機械部門企画)
化学プラントの安全技術
〔企 画 福田隆文(横浜国立大学)〕
〔司会者 黒田千秋(東京工業大学)〕
日 時  8月4日(金)14.55〜17.25
会 場  第15室

題目および講師
(1) 安全におけるリスク認識
松本史朗(埼玉大学)
(2) 会社経営からみた安全戦略
西村正一(空調工業(株))
(3) 安全のための非破壊評価
川嶋紘一郎(名古屋工業大学)
(4) 設備管理と安全
中村勝彦(元出光興産(株))
(5) 国際安全規格の動向
福田隆文(横浜国立大学)


【W24】(産業・化学機械部門企画)
腐食・防食技術とプラントの安全管理
〔企 画 津田 健(東京工業大学)〕
〔司会者 渕野哲郎(東京工業大学)〕
日 時  8月4日(金)10.00〜12.00
会 場  第15室

題目および講師
(1) 化学プラントのモニタリングによる信頼性確保
中原正大(旭化成工業)
(2) 非破壊法によるCr-Mo鋼加熱炉管の余寿命評価技術
栗本 斉(日揮プランテック)
(3) FRP材の劣化診断事例紹介 -酸・アルカリによるFRPの劣化現象とその検査-
加藤秀一(東レ)
(4) 有機材料の防食性評価
北川尚男(日本鋼管)


【W25】(宇宙工学部門企画)
学生による宇宙環境利用
〔企画・司会者 目黒 在〕
日 時  8月2日(水)15.30〜18.00
会 場  第28室

題目および講師
(1) 学生ロケットプロジェクト
遠山文雄(東海大学学生)
(2) 日米大学小型衛星プロジェクト −University Space System Symposiumの現状−
松永三郎(東京工業大学)
(3) 衛星設計コンテスト設計大賞作品
鶴見辰吾(東京工業大学学生)
(4) 落下棟実験〜シミュレーションはどこまでやるか?
工藤 勲(北海道大学)
(5) 航空機微小重力実験1〜我が国の航空機による微小重力実験の概要
景山大郎(ダイヤモンドエア)
(6) 航空機微小重力実験2〜ロボットアーム
澤田弘崇,松永三郎(東京工業大学)
(7) 学生にも利用を期待−NASDAの材料試験設備
○今川吉郎,清野英昭,中山陽一,吉川淳一(宇宙開発事業団)


【W27】(工業教育委員会企画)
さまざまなキャリアから見た機械工学−デザイン,アートの立場から−
〔企画・司会者 村上 存(東京大学)〕
日 時  8月2日(水)15.50〜17.50
会 場  第33室

題目および講師
(1)商品開発と技術者像
大熊啓祐(イリデザイン)
(2)作品として見た機械たち
荒木博志(造形作家)
(3)未来技術のかたち
山中俊治(工業デザイナー,リーディング・エッジデザイン)