小特集 | ||||||
科学技術の相互理解 | ||||||
●巻頭言 | ||||||
「科学技術の相互理解」小特集号発刊に際して | 平田泰久 | 85 | ||||
●総論 | ||||||
「科学技術の相互理解について」 | ||||||
異分野の科学技術者間の相互理解 | 木村英紀 | 86 | ||||
社会との接点と相互理解 ―主に,次世代育成の視点から― | 長神風二 | 90 | ||||
●事例紹介 | ||||||
「専門家間の科学技術相互理解」 | ||||||
医工連携 | 藤江正克 安藤 健 小林 洋 |
94 | ||||
専門家間のMEMS技術相互理解 | 江刺正喜 | 96 | ||||
世界初の挑戦「はやぶさ」プロジェクト | 久保田孝 | 98 | ||||
「はやぶさ」プロジェクト ―惑星科学者の観点より― | 吉川 真 | 101 | ||||
研究者と行政官との相互理解 | 菱山 豊 | 104 | ||||
「次世代育成のための科学技術相互理解」 | ||||||
神奈川ブロックにおける高校教員との連携活動 | 原村嘉彦 | 106 | ||||
高齢技術者が指導する親子のためのものづくり教室 | 石松隆和 恒屋礼二郎 |
108 | ||||
大学・研究所が社会に向けてできること ―研究・教育機関による社会との相互理解― |
長神風二 | 110 | ||||
サイエンス@カフェ | 菊池 誠 | 112 | ||||
「近年の科学技術相互理解への取り組み」 | ||||||
サイエンスアゴラという仕掛け | 渡辺政隆 | 114 | ||||
サイエンスコミュニケーター養成プログラム ―コミュニケーション専門人材の育成とその活用に向けて― |
山科直子 | 116 | ||||
Twitter,ブログ,動画共有サービス等を利用した新しい科学技術コミュニケーション ―積極的適応の思想― |
石村源生 | 118 | ||||
イギリスにおけるサイエンスコミュニケーションの取り組み ―科学技術をめぐる社会との「対話」とは?― |
中村征樹 | 121 | ||||
●連載講座 | ||||||
学力低下時代の教え方(第18回) | ||||||
構成方程式 | 清水昭比古 | 123 | ||||
ものづくり技術と機械設計,そして設計力とは ―3D CADの真の活用に向けて― (第9回) | ||||||
金沢大学における「ものづくり」教育 | 岩田佳雄 | 130 | ||||
●トピックス | ||||||
ロハスの家 | 武樋孝幸 | 134 | ||||
マグネシウム製品への有害化学物質フリー陽極酸化処理 | 日野 実 金谷輝人 |
135 | ||||
イプシロンロケットの開発について | 森田泰弘 | 136 | ||||
●論文目次 | ||||||
日本機械学会論文集(電子版)掲載論文 | 137 | |||||
●学会活動報告 | ||||||
第13回「エネルギー利用」技術作品コンテストの優秀作品に,日本機械学会会長賞を授与 | 140 | |||||
●会報 | ||||||
第88期(2010年度)第8回理事会議事録(要旨)/新入会会員/訃報 | 141 | |||||
●部門ニュースレター | ||||||
宇宙工学部門ニュースレターNo.25 | 143 | |||||
●会告 | 巻末 | |||||