●会長新年挨拶 | ||||||
新年のご挨拶 | 松本洋一郎 | 1 | ||||
新春座談会 | ||||||
科学技術立国日本を取り戻すには 〜教育の観点から〜 | 坂田東一 川口淳一郎 松本洋一郎 (司会)藤江正克 |
3 | ||||
特集 | ||||||
最近の安全・安心のための技術 | ||||||
●巻頭言 | ||||||
「最近の安全・安心のための技術」特集号発刊に際して | 吉田秀久 | 11 | ||||
●解説 | ||||||
事故から何を学んできたか | 井口雅一 | 12 | ||||
安全・安心な社会を実現するための工学の役割 | 松岡 猛 | 16 | ||||
民生品のリコールから,現代の技術者の責任を考える | 中尾政之 | 20 | ||||
交通事故ゼロの社会を目指して | 永井正夫 鎌田 実 石川博敏 |
26 | ||||
予防安全システム―道路交通環境における安全・安心のための車両技術― | 吉田秀久 末冨隆雅 古川 修 |
32 | ||||
自動車,鉄道,航空機,船舶における安全技術 | 須田義大 中野公彦 井上秀明 清水 忠 渡辺 顯 福戸淳司 日野泰道 |
36 | ||||
安全・安心な社会を実現するための免震・制振技術 | 藤田 聡 | 40 | ||||
パワーアシスト機器の安全 | 山田陽滋 山海嘉之 河本浩明 李 秀雄 鍋嶌厚太 |
45 | ||||
運転者の安全教育 | 浅野邦明 | 49 | ||||
●連載講座 | ||||||
学力低下時代の教え方(第17回) | ||||||
正方行列の対角化 | 清水昭比古 | 53 | ||||
ものづくり技術と機械設計,そして設計力とは―3D CADの真の活用に向けて―(第8回) | ||||||
設計のCAE解析活用法の実務について | 田中允忠 | 62 | ||||
●トピックス | ||||||
ディーゼル噴霧における混合気形成と燃焼の解析 | 川那辺洋 | |||||
微細材料および実製品の機械的特性の取得 | 燈明泰成 | |||||
明日にきらめけ! 機械系女子 | 金子暁子 | |||||
●論文目次 | ||||||
日本機械学会論文集掲載論文/小特集号領布 | 71,75 | |||||
●お知らせ | ||||||
論文集の電子投稿・審査システムの導入および電子出版移行にあたって | 76 | |||||
刊行物案内「International Journal of Engine Research 2011」 | 77 | |||||
新刊書籍「新・機械技術史」 | 79 | |||||
●部門だより | ||||||
熱工学部門 第87期(2009年度)部門賞・一般表彰の報告 | 78 | |||||
●会報 | ||||||
第88期(2010年度)第7回理事会議事録(要旨)/ | ||||||
第88期(2010年度)臨時総会議事録(要旨)/ | ||||||
新入会会員/訃報 | 80 | |||||
永年会員該当者のお知らせ | 82 | |||||
会告 | 巻末 | |||||