小特集 | ||||||
次世代燃料の製造・利用技術 | ||||||
●巻頭言 | ||||||
「次世代燃料の製造・利用技術」小特集号発刊に際して | 山根浩二 | 341 | ||||
●小特集記事 | ||||||
藻類バイオマスエネルギー技術の課題と展望 | 渡邉 信 | 342 | ||||
廃棄物系バイオマスを原料とするバイオ水素生産技術の開発 | 岡田行夫 | 346 | ||||
三谷 優 | ||||||
FT合成によるBTL(Biomass to Liquid)燃料製造技術について | 村田和久 | 350 | ||||
GTL製造技術開発と今後の展開 | 本田英克 | 355 | ||||
DME燃料の今後の展望 | 柳川達彦 | 359 | ||||
DMEトラックの最新開発状況 | 島ア直基 | 363 | ||||
西村輝一 | ||||||
メタンハイドレート資源からの天然ガス生産手法開発 | 成田英夫 | 367 | ||||
水素の安全利用技術 ─その意義と可能性─ | 中山博之 | 371 | ||||
JHFCプロジェクトでの燃料電池自動車用水素ステーション | 戸室仁一 | 376 | ||||
●連載講座 | ||||||
学力低下時代の教え方(第9回)発散 | 清水昭比古 | 380 | ||||
ものづくり技術と機械設計,そして設計力とは ―3D CADの真の活用に向けて― (第1回)連載の趣旨とはじめ書き | 新谷真功 | 386 | ||||
●トピックス | ||||||
半導体プロセス用高密度プラズマ源の開発 | 牟田浩司 | 389 | ||||
金型を使わないダイレス引抜きによる金属マイクロチューブの創製 | 古島 剛 | 390 | ||||
学会誌における専門家の位置づけ | 斉藤了文 | 391 | ||||
超小型自律制御放電加工装置の開発 | 石田 徹 | 392 | ||||
●論文目次 | ||||||
日本機械学会論文集掲載論文/小特集号領布/電子投稿・審査システム導入および電子出版移行について | 393 | |||||
●学会活動報告 | ||||||
倫理規定を基本にした,技術倫理委員会から会員へのメッセージ | 397 | |||||
2009年度フェロー選考経過報告 | 398 | |||||
第6回標準事業表彰受賞者のお知らせ | 398 | |||||
●お知らせ | ||||||
第2回 ISO18436-4準拠 機械状態監視診断技術者(トライボロジー)資格認証試験受験案内 | 399 | |||||
日本機械学会イノベーションセンター 研究協力事業委員会所属分科会(RC及びRC-D)研究テーマの募集 | 400 | |||||
日本機械学会標準・規格センター 学会基準テーマの募集 | 400 | |||||
眞野文二展のこと | 401 | |||||
●委員会報告 | ||||||
分科会報告P-SCCU-1 機械構造物の設計・維持への荷重・耐力係数法の適用に関する研究分科会報告 | 401 | |||||
●部門だより | ||||||
2010年度日本機械学会計算力学部門賞(功績賞・業績賞)募集要項/ 2009年度計算力学部門賞贈賞報告/第22回計算力学講演会優秀講演表彰 | 402 | |||||
2010年度設計工学・システム部門 部門賞(功績賞・業績賞) 部門表彰(フロンティア業績表彰・奨励業績表彰・部門貢献表彰)募集要項 | 403 | |||||
●支部だより | ||||||
2009年度 東北支部賞贈賞報告 | 404 | |||||
●会報 | ||||||
第87期(2009年度)第9回理事会議事録(要旨)/第87期(2009年度)第3回評議員会議事録(要旨)/ 新入会特別員紹介/新入会会員/訃報/学生員増強功労者(2009年) | 406 | |||||
●会告 | 巻末 |