02-31 第12回設計工学・システム部門講演会 プログラム −日本型ものづくりの復権− | |
設計工学・システム部門 企画 |
正員・准員 (会員外講演者および協賛学協会会員の方も準じます.) | 10,000円 | (講演論文集を含む) |
学生 (発表者の学生および論文集希望の学生参加者) | 5,000円 | (講演論文集を含む) |
会員外 | 13,000円 | (講演論文集を含む) |
聴講のみの学生 | 無料 | (講演論文集なし.無料聴講者は懇親会への参加はできません.) |
【第1室】 | 【第2室】 | 【第3室】 | 【第4室】 |
---|---|---|---|
10:00〜12:00 学生向け特別企画セッション 「設計の実際」 (1101〜1106) | 10:00〜12:00 インバース・マニュファクチャリングとメンテナンス工学 (1201〜1206) | ||
10:40〜12:00 情報共有と設計(1) (1301〜1304) | 10:40〜12:00 解析コンテスト(1) (1401〜1404) | ||
13:00〜14:30 特別講演(1) 「日本型ものづくりで世界をリードする」 木原信敏氏(ソニー木原研究所 会長) | |||
14:40〜16:20 最適設計の新しい手法(1) (1107〜1111) | 14:40〜16:20 感性と設計 (1207〜1211) | 14:40〜16:20 協調工学 (1305〜1309) | 14:40〜16:20 解析コンテスト(2) (1405〜1409) |
16:30〜17:50 最適設計の新しい手法(2) (1112〜1115) | 16:30〜18:10 設計支援・CAD/CAM (1212〜1216) | 16:30〜17:50 情報共有と設計(2) (1310〜1313) | 16:30〜17:50 解析コンテスト(3) (1410〜1413) |
【第1室】 | 【第2室】 | 【第3室】 | 【第4室】 |
---|---|---|---|
9:10〜10:10 近似最適化 (2101〜2103) | 9:10〜10:10 設計の統合化(1) (2201〜2203) | 9:10〜10:30 コラボレーション・コンカレント設計 (2301〜2304) | 9:10〜10:30 設計CAD/CAEシステム(1) (2401〜2404) |
10:20〜12:00 設計コンテスト (2104〜2108) | 10:20〜12:00 ヒューマンインタフェース (2204〜2208) | ||
10:40〜12:00 一般(1) (2305〜2308) | 10:40〜12:00 設計CAD/CAEシステム(2) (2405〜2408) | ||
13:00〜15:00 パネルディスカッション 「設計技術の新展開(自動車車体を中心とした初期,協調,ライフサイクルの設計)」 (2109〜2114) | 13:00〜15:00 人工物工学(1) (2209〜2214) | 13:00〜15:00 設計システム部門講演会・東京都立大学工学部共同企画 New "INTELLECTUAL PROPERTY RIGHTS AWARENESS" A business enterprise skill for undergraduate engineers Professor Ruth Soetendorp (Bournemouth University, UK) | 13:00〜15:00 音・振動と設計(1)(2) (2409〜2414) |
15:10〜16:40 特別講演(2) 「わが国のものづくりの現状と産学連携の課題」 西村尚氏(東京都立高専 校長,東京都立大学名誉教授) | |||
16:50〜18:10 ロバスト設計・信頼性設計 (2115〜2118) | 16:50〜18:10 設計の統合化(2) (2215〜2218) | 16:50〜18:10 設計教育(1) (2309〜2312) | 16:50〜18:10 設計CAD/CAEシステム(3) (2415〜2418) |
18:30〜 懇親会 |
【第1室】 | 【第2室】 | 【第3室】 |
---|---|---|
9:10〜10:50 最適設計の実用設計への応用 (3101〜3105) | 9:10〜11:10 人工物工学(2) (3201〜3206) | 9:10〜10:10 設計教育(2) (3301〜3303) |
10:20〜12:00 一般(2) (3304〜3308) | ||
11:00〜12:00 ネットワーク環境下での設計 (3106〜3108) | ||
S03/学生向け特別企画セッション「設計の実際」〔座長 下村芳樹(東京大)〕
10:00〜10:20 | 1101 | CADデータの有効利用−DPTとの連携 堀田淳(エリジオン) |
10:20〜10:40 | 1102 | 製造ソリューションのトレンド-統合化部品表入門- 四倉幹夫(クラステクノロジー) |
10:40〜11:00 | 1103 | 循環型社会構築のための設計 芝尾紘一(エー・アイ・イー) |
11:00〜11:20 | 1104 | レンズ付フィルム設計の実際 亀山信行(富士写真フィルム) |
11:20〜11:40 | 1105 | 企業における生産システム設計の実際 太田英明(川崎重工業) |
11:40〜12:00 | 1106 | ロボット玩具におけるコミュニケーション形態 神田修一(トミー) |
S01/特別講演(1)〔司会 下村芳樹(東京大)〕
13:00〜14:30 | 「日本型ものづくりで世界をリードする」 | 木原信敏氏(ソニー木原研究所 会長) |
O12-1/最適設計の新しい手法(1)〔座長 吉村卓也(東京都立大)〕
14:40〜15:00 | 1107 | Variational Technologyを用いた新しい最適化手法 鈴木健太郎(アンシスジャパン),長島揚一 |
15:00〜15:20 | 1108 | 進化的Lシステムを用いた最適トラス形態の創生法 尾田十八(金沢大),○山本照晃(金沢大院),宮西潤 |
15:20〜15:40 | 1109 | 位相・形状最適化のための準線形化解析法 Changed 浅野直輝((元)茨城大),○小室孝文(茨城大院),浜松芳夫(茨城大) |
15:40〜16:00 | 1110 | 再帰的最適設計の一般化(二次元連続体構造への適用) 花原和之(神戸大),多田幸生 |
16:00〜16:20 | 1111 | 最適設計問題の多階層表現による定式化と最適化戦略の構築 小森茂明(京都大),泉井一浩,西脇眞二,吉村允孝 |
O12-2/最適設計の新しい手法(2)〔座長 横山良平(大阪府立大)〕
16:30〜16:50 | 1112 | スリットを用いた機能的連続体とその力学的特性に関する研究 尾田十八(金沢大),多加充彦(石川県工業試験場),湯浅與範(金沢大院),○丹羽一将 |
16:50〜17:10 | 1113 | 最適な受理確率を目標とする適応的近傍を持つ温度並列シミュレーテッドアニーリング 小野景子(同志社大),三木光範,廣安知之,伏見俊彦 |
17:10〜17:30 | 1114 | 分岐構造の最適性についての検討 山崎光悦(金沢大),○丁暁紅(金沢大),北山哲士 |
17:30〜17:50 | 1115 | 2変数間の依存性を考慮した設計システム 平島禎(関西新技術研究所),座古勝(大阪大) |
O19/インバース・マニュファクチャリングとメンテナンス工学〔座長 高橋浩之(東京大)〕
10:00〜10:20 | 1201 | インバースマニュファクチュアリングのためのアップグレード設計支援システムの開発 石上佳照(東京都立大),八木宏明,近藤伸亮,梅田靖,下村芳樹(東京大),吉岡真治(北海道大) |
10:20〜10:40 | 1202 | インバース・マニュファクチャリングのための製品寿命操作 阪井則雄(東京大),下村芳樹,冨山哲男(デルフト工科大) |
10:40〜11:00 | 1203 | 地域間の経済格差を考慮した製品ライフサイクルの評価 榎本忠保(東京都立大),近藤伸亮,梅田靖 |
11:00〜11:20 | 1204 | 低環境負荷社会実現を目的とした消費者動向研究 岡伸人(東京大),横山美和,岩田修一 |
11:20〜11:40 | 1205 | グリーンコンポジットの強度特性評価 本間太一(東京都立大),三浦和弘,真鍋健一,吉葉正行 |
11:40〜12:00 | 1206 | RBFを用いた故障診断(閾値の設定方法について) 宇都宮大和(香川大),荒川雅生,石川浩,木村信行(四国機器) |
O07/感性と設計〔座長 大富浩一(東芝)〕
14:40〜15:00 | 1207 | 発想支援のための創発的形状生成システム 藤井健史(慶應義塾大院),井上全人,松岡由幸(慶應義塾大) |
15:00〜15:20 | 1208 | 注目点を考慮した嗜好の探索法 柳澤秀吉(都立科技大),岡野薫,福田収一 |
15:20〜15:40 | 1209 | 環境要因を考慮した感性に基づくデザインプロセス支援 伊藤淳一(京都大院),泉井一浩,西脇眞二,吉村允孝(京都大) |
15:40〜16:00 | 1210 | スケルトンの組み合わせによる等濃度形状の創成 石坂尚也(東京都立大),井越昌紀 |
16:00〜16:20 | 1211 | 形と色の特徴量に基づく工業デザイン支援に関する研究 Changed 村上存(東京大学),○水留浩一(東京大院),松田暁 |
O02/設計支援・CAD/CAM〔座長 村上存(東京大)〕
16:30〜16:50 | 1212 | 階層分析法を用いた最適設計支援システムの構築(グラフモデルを用いた構造の最適化) 綿貫啓一(埼玉大),○王敏偉(埼玉大院) |
16:50〜17:10 | 1213 | QFDを用いた生産システムの再設計支援手法の開発 崔剛民(東京都立大),近藤伸亮,梅田靖,戸川契(住友電気工業),布施雅義,寺尾俊彦 |
17:10〜17:30 | 1214 | NURBSによる自由形状CAD/CAMシステムの研究と開発 渡邉昌明(いわき明星大),高三徳 |
17:30〜17:50 | 1215 | 光造形法における積層表面操作による色彩光造形 Changed 村上存(東京大),○矢田拓(東京大院),藤井聖也 |
17:50〜18:10 | 1216 | 金型のパターン認識をもちいた板金部品の設計支援 青木新太郎(東京都立大),見崎大悟,青村茂 |
O04-1/情報共有と設計(1)〔座長 綿貫啓一(埼玉大)〕
10:40〜11:00 | 1301 | 多次元属性表示を用いた3D−CADモデルの共有 湯田晋也(日立製作所) |
11:00〜11:20 | 1302 | 物理量と図形による設計案スケッチの検索 村上存(東京大),○臼井恵(東京大院) |
11:20〜11:40 | 1303 | 自己組織化マップに基づく文書検索に関する研究 福住悟(東京都立大),井越昌紀 |
11:40〜12:00 | 1304 | データ包絡分析法を用いたトレンド分析法の開発(年度更新に伴うトレンドの変遷について) 八木俊朗(香川大),荒川雅生,石川浩,中山弘隆(甲南大) |
O06/協調工学〔座長 伊藤照明(徳島大)〕
14:40〜15:00 | 1305 | セラミックス系インプラント設計のための協調環境の構築 伊藤照明(徳島大),佐藤悌介 |
15:00〜15:20 | 1306 | 協調と創造性:FormとStyle 福田収一(都立科技大),Rolf Faste(Stanford University) |
15:20〜15:40 | 1307 | 協調とコミュニケーション:Speak TechnologyからListen Technologyへ 福田収一(都立科技大) |
15:40〜16:00 | 1308 | 協調と感情工学 福田収一(都立科技大),Vlaho Kostov |
16:00〜16:20 | 1309 | 聞きやすさを考慮した音声変換システムの開発 福田収一(都立科技大),室本光一 |
O04-2/情報共有と設計(2)〔座長 井越昌紀(東京都立大)〕
16:30〜16:50 | 1310 | 分散したモデルの統合と協調設計に関する研究 宮下朋之(茨城大),乾正知 |
16:50〜17:10 | 1311 | 設計情報共有のための設計意図表現 池田理(大阪大),妻屋彰,若松栄史,白瀬敬一,荒井栄司 |
17:10〜17:30 | 1312 | プロジェクトマネジメントにおけるプロダクト情報の管理に関する研究 青山和浩(東京大),武市祥司,武村理弘(三井造船) |
17:30〜17:50 | 1313 | インターネット/マルチメディア技術を用いた単品鋳物製品設計支援システムの構築 綿貫啓一(埼玉大),荒巻利彦(埼玉大院),高橋悠介(埼玉大) |
C01-1/解析コンテスト(1)〔座長 小方康弘(コマツ)〕
10:40〜11:00 | 1401 | 四面体自動メッシュ分割モデルの精度向上のための表層五面体要素追加技術の開発 安藤剛廣(構造計算テクノロジー) |
11:00〜11:20 | 1402 | パーソナルプリポストGiD 川岡拓司(デジタルソリューション) |
11:20〜11:40 | 1403 | バーチャルゾーンを用いた3次元オートメッシュジェネレータの開発 遠藤 正司(富士テクニカルリサーチ),大友 一之,松尾 貴之 |
11:40〜12:00 | 1404 | 講演取止 Changed |
C01-2/解析コンテスト(2)〔座長 萩原一郎(東工大)〕
14:40〜15:00 | 1405 | レール溶接部凹凸を有する軌道上の高速走行シミュレーション 奥田広之(鉄道総研),涌井一,田辺誠(神奈川工科大) |
15:00〜15:20 | 1406 | 2段ギアの接触衝撃シミュレーションと可視化 小宮聖司(神奈川工科大),田辺誠,高強 |
15:20〜15:40 | 1407 | 衝撃荷重に対する振動・騒音解析 出浦智之(神奈川工科大),津田敏明,田辺誠,奥田広之(鉄道総研) |
15:40〜16:00 | 1408 | 流体〜構造連成解析手法のタイヤ解析への応用 瀬田 英介(ブリヂストン) |
16:00〜16:20 | 1409 | 講演取止 Changed |
C01-3/解析コンテスト(3)〔座長 田辺誠(神奈川工科大)〕
16:30〜16:50 | 1410 | モード合成法との連成による陽解法動解析手法の車両挙動解析への応用 戸倉直(日本総合研究所) |
16:50〜17:10 | 1411 | 3次元接触解析を活用した高剛性クレーンブームの開発 小方康弘(コマツ) |
17:10〜17:30 | 1412 | 自動化・最適化プロセスの人体(頚椎)FEMモデルの同定への適用 許全托(エンジニアス・ジャパン),工藤啓治 |
17:30〜17:50 | 1413 | 伝熱と構造の連成解析を考慮した形状最適化システムの開発 趙希禄(富士テクニカルリサーチ),藤井正則,川原和成 |
O14/近似最適化〔座長 荒川雅生(香川大)〕
09:10〜09:30 | 2101 | 非線形計画問題の局所的最適解向上のためのモードトリミング法(試行適用例による性能評価) 横山良平(大阪府立大),伊東弘一 |
09:30〜09:50 | 2102 | 凸凹多角形の矩形内配置問題の解法(振動制御法によるアプローチ) 荒井誠(釧路高専),皆川雅章(札幌学院大),嘉数侑昇(北海道大) |
09:50〜10:10 | 2103 | RBFと領域遺伝型遺伝的アルゴリズムを用いた近似最適化(制約条件つき問題への適用) 荒川雅生(香川大),石川浩,中山弘隆(甲南大) |
C02/設計コンテスト〔座長 大富浩一(東芝)〕
10:20〜10:40 | 2104 | 人工衛星用ヒートパイプのロバスト熱性能・質量最適化設計(応答曲面法とモンテカルロ法を組み合わせたロバスト最適化設計手法) 小林孝(三菱電機),野村武秀,神藤正樹,矢尾彰,大串哲朗 |
10:40〜11:00 | 2105 | XVLを利用した人工衛星の構造・熱解析支援システムの研究 角有司(宇宙開発事業団),紺野博之,青山和浩(東京大),武市祥司 |
11:00〜11:20 | 2106 | 連成問題における有限要素感度解析に基づく構造適正化システムの開発 山崎美淑(日立製作所),北野誠,斉藤直人,山崎龍雄 |
11:20〜11:40 | 2107 | 設計者のためのiSIGHT解析データの活用とExcelによる多目的問題の分析 田中泰弘(エンジニアス・ジャパン),工藤啓治 |
11:40〜12:00 | 2108 | デザイン教育におけるITの活用 望月達也(静岡文化芸術大) |
S04/パネルディスカッション「設計技術の新展開(自動車車体を中心とした初期,協調,ライフサイクルの設計)」〔司会 石川晴雄(電通大)〕
13:00〜13:20 | 2109 | 自動車車体設計における最近の傾向 芳賀斉(本田技研) |
13:20〜13:40 | 2110 | 初期設計段階における簡易設計手法(First Order Analysis)(考え方と解析例) 西垣英一(豊田中研) |
13:40〜14:00 | 2111 | 初期設計における環境対応技術 大見泰明(トヨタ自動車) |
14:00〜14:20 | 2112 | 製品開発の戦略性と設計工学について 藤田喜久雄(大阪大) |
14:20〜14:40 | 2113 | 新製品開発プロジェクトにおけるコラボレーション要件に関する考察 中山隆文(三洋電機) |
14:40〜15:00 | 2114 | ライフサイクル設計とその工学的手法 綿貫啓一(埼玉大) |
S02/特別講演(2)〔司会 小沢正則(東芝)〕
15:10〜16:40 | 「わが国のものづくりの現状と産学連携の課題」 | 西村尚氏(東京都立高専 校長,東京都立大学名誉教授) |
O11/ロバスト設計・信頼性設計〔座長 泉井一浩(京都大)〕
16:50〜17:10 | 2115 | 超球体領域における2次応答曲面を用いたミニ・マックス型ロバスト最適設計法 廣川敬康(大阪大),藤田喜久雄 |
17:10〜17:30 | 2116 | ファジイ数を用いたロバスト設計(コストとロバスト性の限界線の考察) 荒川雅生(香川大),石川浩,山川宏(早稲田大) |
17:30〜17:50 | 2117 | 破損モード間の相関を有する限界状態の標準化空間での評価法 中西真悟(大阪工大),中易秀敏(甲南大) |
17:50〜18:10 | 2118 | トップダウン型設計モデルにおける製品の信頼性マネジメント・システムの構築 古賀毅(東京大),武市祥司,青山和浩 |
O01-1/設計の統合化(1)〔座長 妻屋彰(大阪大)〕
09:10〜09:30 | 2201 | 製品系列の統合化における先導設計の意味についての一考察 藤田喜久雄(大阪大) |
09:30〜09:50 | 2202 | 分散協調型設計プロセスのためのパレート最適性に着目した支援手法 藤田喜久雄(大阪大),鈴木豪(関西電力),○小林直幹(大阪大) |
09:50〜10:10 | 2203 | 薄板構造物の中立面自動生成技術 小野寺誠(日立機械研),西垣一朗 |
O08/ヒューマンインタフェース〔座長 渡辺富夫(岡山県立大)〕
10:20〜10:40 | 2204 | アイジェスチャーによる計算機入力装置の評価 舘野寿丈(東京都立大),井越昌紀,峯村茂樹 |
10:40〜11:00 | 2205 | ウェアラブルのための入力デバイスに関する研究 池井寧(都立科技大),○長山慎輔,東海林大輔,廣瀬通孝(東京大) |
11:00〜11:20 | 2206 | 仮想空間3次元形状評価のための協調作業支援システムにおける視点変更 大久保雅史(岡山県立大),渡辺富夫,久保木聡 |
11:20〜11:40 | 2207 | インプラント設計のための3次元骨モデル作成法に関する研究 伊藤照明(徳島大),山澤健治,赤松大祐 |
11:40〜12:00 | 2208 | InterRobotを用いた集団引き込みコミュニケーションシステム 渡辺富夫(岡山県立大),大久保雅史,小林要介 |
O18-1/人工物工学(1)〔座長 下村芳樹(東京大)〕
13:00〜13:20 | 2209 | 人工物工学の方法論 第17報 (設計の不確実性) 岩田修一(東京大) |
13:20〜13:40 | 2210 | 人工物工学の方法論 弟18報 (共創人工物工学の概念と方法論) 上田完次(東京大) |
13:40〜14:00 | 2211 | 人工物工学の方法論 第19報 (デジタルコンテンツ適合化によるデジタル価値創出) 増田宏(東京大) |
14:00〜14:20 | 2212 | 人工物工学の方法論 第20報 (人工物の長寿命化と計測診断技術) 高橋浩之(東京大) |
14:20〜14:40 | 2213 | 人工物工学の方法論 第21報 (サービス工学のためのサービス・モデリング) 下村芳樹(東京大),冨山哲男(Delft University of Technology) |
14:40〜15:00 | 2214 | 人工物工学の方法論 第22報 (半導体生産システムレイアウトの自己組織的構成) 藤井信忠(東京大),小林元宏(ソニー),牧田敏之(ソニーセミコンダクタ九州),鳩野逸生(神戸大学),上田完次(東京大学) |
O01-2/設計の統合化(2)〔座長 藤田喜久雄(大阪大)〕
16:50〜17:10 | 2215 | 製品に対する要求機能を実現する概念形状導出手法の研究 森田暁子(大阪大),妻屋彰,若松栄史,白瀬敬一,荒井栄司 |
17:10〜17:30 | 2216 | 3次元CADを中心とした構想設計に関する一考察(第2報 初期構想段階への3次元設計の適用) 増田浩明(三洋電機),山中義太郎,前田剛 |
17:30〜17:50 | 2217 | 開発設計支援ナレッジベーストエンジニアリングシステムの開発 時末裕充(日立機械研),西垣一朗,南俊介(日立日立研),坂井満(日立水ビル本) |
17:50〜18:10 | 2218 | 解析支援のためのナレッジ活用型CAEシステムの開発 野中紀彦(日立機械研),小野寺誠,西垣一朗 |
O05/コラボレーション・コンカレント設計〔座長 青山和浩(東京大)〕
09:10〜09:30 | 2301 | 製品の分散開発環境における統合モデリングと協調設計支援 石川晴雄(電気通信大),○南允議 |
09:30〜09:50 | 2302 | 「小さな開発室」による最適設計手法(機械部品への適用) 桜井俊明(いわき明星大) |
09:50〜10:10 | 2303 | 複数開発プロジェクトへのヒューマンリソース最適配置 藤見善久(京都大),泉井一浩,西脇眞二,吉村允孝 |
10:10〜10:30 | 2304 | グループ発想手法の構築によるコラボレーション支援 小林正和(京都大),泉井一浩,西脇眞二,吉村允孝 |
G01-1/一般(1)〔座長 青村茂(東京都立大)〕
10:40〜11:00 | 2305 | 再び、我が国の「製造業」の活性化のために(独創・先駆的新製品・新技術・新サービス開発・製品化) 柴藤英造(久留米工大), |
11:00〜11:20 | 2306 | FEA教育支援システムへのデザインパターンの適用と達成度評価 村山光博(長岡技大院),宗像祐典,永澤茂(長岡技大) |
11:20〜11:40 | 2307 | 講演取止 Changed |
11:40〜12:00 | 2308 | 拡張カルマンフィルタによる騒音源の同定 多田幸生(神戸大),○生木一平 |
設計システム部門講演会・東京都立大学工学部共同企画 New
13:00〜15:00 | "INTELLECTUAL PROPERTY RIGHTS AWARENESS" A business enterprise skill for undergraduate engineers Professor Ruth Soetendorp (Bournemouth University UK) |
O09-1/設計教育(1)〔座長 井越昌紀(東京都立大)〕
16:50〜17:10 | 2309 | 設計教育に於ける3D-CADソフト比較と製品設計 坂本東男(高知工科大),恒石卓也 |
17:10〜17:30 | 2310 | 設計教育と3次元CAD教育との融合 遠田 治正(三菱電機),岡田 克巳,木村 富蔵,井上 孝之,筒井 真作(CADIC) |
17:30〜17:50 | 2311 | リアルとデジタル・モックアップ対比によるCAD教育システムの設計 井越昌紀(東京都立大),舘野寿丈,荒内 飛鳥 |
17:50〜18:10 | 2312 | 設計が教育に果たす意味について考える 福田収一(都立科技大) |
O17-1/設計CAD/CADシステム(1)〔座長 秋葉博(アライドエンジニアリング)〕
09:10〜09:30 | 2401 | 次世代統合CAD/CAEシステム 篠田淳一(東工大),萩原一郎 |
09:30〜09:50 | 2402 | 新しいCAE開発プラットフォーム Changed 楊際東(アンシスジャパン) |
09:50〜10:10 | 2403 | 自動車開発のための統合化CAEへの1考察 長松昭男(法政大),角田鎮男(キャテック) |
10:10〜10:30 | 2404 | 専門分野を超えたダイナミクスとモデル化への試み 長松昭男(法政大),角田鎮男(キャテック) |
O17-2/設計CAD/CADシステム(2)〔座長 萩原一郎(東工大)〕
10:40〜11:00 | 2405 | 解析対応型メッシュ生成技術の開発 程文杰(東工大院),篠田淳一(東工大),萩原一郎 |
11:00〜11:20 | 2406 | 3D-CADのデーター互換性に関する一考察(トポロジーCADとソリッドCADのデータ互換の問題) 吉田康彦(サイテック) |
11:20〜11:40 | 2407 | 構造特性と形状の複雑性を考慮した鍛造製品の形状決定システム 坂元康泰(広島県立西部工業技術センター),吉田総仁(広島大),松永尚徳(広島県立西部工業技術センター) |
11:40〜12:00 | 2408 | 自動樹脂流動解析システムの開発 奥野康輔(三洋電機),河野和宏,平手政之,羽賀俊之 |
O16-1/音・振動と設計(1)〔座長 鈴木賢一朗(エステック)〕
13:00〜13:20 | 2409 | 構造・音響連成系の実験分析と理論的考察(一端で弾性パネルと連成する一次元音場の場合) 山内裕司(三菱自動車),清野裕之,安田仁彦(名古屋大) |
13:20〜13:40 | 2410 | 構造・音響連成系の実験分析と理論的考察(対向する両端で弾性パネルと連成する一次元音場の場合) 山内裕司(三菱自動車),清野裕之,安田仁彦(名古屋大) |
13:40〜14:00 | 2411 | 構造・音響連成系の実験分析と理論的考察(付加バネマス系を有する弾性パネルと一端で連成する一次元音場の場合) 清野裕之(三菱自動車),山内裕司,安田仁彦(名古屋大) |
14:00〜14:20 | 2412 | パワーステアリング油圧配管振動解析 長尾豊(エステック),玉理順造,大久保勝(日産自動車),二村毅 |
14:20〜14:40 | 2413 | FEM解析と実験によるキャブ空間における吸音材の効果の検討 Changed 福島広隆(東工大院),細野和人(日産ディーゼル),野原哲男,萩原一郎(東工大) |
14:40〜15:00 | 2414 | Static Characteristics Simulation Mount Based on Finite Element Analysis Changed 王利栄(東工大院),萩原一郎(東工大) |
O17-3/設計CAD/CADシステム(3)〔座長 吉田康彦(サイテック)〕
16:50〜17:10 | 2415 | インターネットを用いたe-ラーニング 林艶(東工大院),張鉄嶺(ハル),福重暁,尾坪秀俊(亜細亜教育研究所),安井位夫(東工大),萩原一郎 |
17:10〜17:30 | 2416 | 折り紙構造を使った角柱の圧潰解析 Changed 金子智徳(東工大),萩原一郎 |
17:30〜17:50 | 2417 | MPOD法を用いた折り紙構造物の圧潰特性の最適化 Changed 山本千尋(東工大院),萩原一郎(東工大) |
17:50〜18:10 | 2418 | 新しい並列処理固有値解析ソルバと自動車エンジンの大規模振動解析 秋葉博(アライドエンジニアリング),栗栖徹(マツダ),吉村忍(東大) |
O13/最適設計の実用設計への応用〔座長 花原和之(神戸大)〕
09:10〜09:30 | 3101 | 機器容量の離散性を考慮したエネルギー供給システムの機器構成最適化 横山良平(大阪府立大),〇森岡純也(大阪府立大院),伊東弘一(大阪府立大) |
09:30〜09:50 | 3102 | 鉄道車両の衝突安全性向上に対する構造最適化 小山達弥(早稲田大院),山川宏(早稲田大),鈴木康文(鉄道総研),舟津浩二 |
09:50〜10:10 | 3103 | 機械式レゾネーターの最適設計(目的関数の設定と感度解析に関する一考察) 前田泰典(京都大),泉井一浩,西脇眞二,吉村允孝 |
10:10〜10:30 | 3104 | GAを用いた断面形状の初期設計 泉井一浩(京都大),西脇眞二,吉村允孝 |
10:30〜10:50 | 3105 | 振動特性を考慮した車体フロアパネルの最適設計に関する研究 伊藤崇規(東京都立大),吉村卓也,須藤晶(本田技研),相澤伸夫 |
O03/ネットワーク環境下での設計〔座長 宮下朋之(茨城大)〕
11:00〜11:20 | 3106 | 主記憶データベースが実現する高速分散協調設計環境の提案 小沢正則(東芝 研究開発センター),黒岩正,横野泰之,坂本英夫,上村秀一(東芝 電力システム社),大富浩一(東芝 研究開発センター) |
11:20〜11:40 | 3107 | ものづくり支援のための分散データベース構築法 澤田浩之(産総研 ものづくり先端技術研究センター),松木則夫,徳永仁史 |
11:40〜12:00 | 3108 | ネットワークを用いた分散設計環境の構築と基礎的検討 宮下朋之(茨城大),乾正知 |
O18-2/人工物工学(2)〔座長 増田宏(東京大)〕
09:10〜09:30 | 3201 | 人工物工学研究の展開 第16報 (知識ベースCADのためのルール生成支援) 野間口大(東京大),下村芳樹,冨山哲男(Delft University of Technology),後藤範恭(マクシス),小池一郎 |
09:30〜09:50 | 3202 | 人工物工学研究の展開 第17報 (自走細胞型生産システムの開発) Takada Fabio(東京大),下村芳樹,冨山哲男(Delft University of Technology) |
09:50〜10:10 | 3203 | 人工物工学研究の展開 第18報 (Universal Abduction Studioの提案) 坂井宏充(東京大),野間口大,吉岡真治(北海道大),武田英明(国立情報学研究所),下村芳樹(東京大学人工物工学研究センター),冨山哲男(Delft University of Technology) |
10:10〜10:30 | 3204 | 人工物工学研究の展開 第19報 (アパレル製品におけるデザイン支援の為の基礎研究(布形状シミュレーション) 寺嶋芳延(東京大),岩田修一 |
10:30〜10:50 | 3205 | 人工物工学研究の展開 第20報 (Webに適したソリッドモデル編集システム) 小林秀和(東京大),増田宏,大和裕幸,白山晋 |
10:50〜11:10 | 3206 | 人工物工学研究の展開 第21報 (曲線と板ばねモデルを用いたグラフレイアウト手法) 西尾元宏(東京大),増田宏 |
O09-2/設計教育(2)〔座長 遠田治正(三菱電機)〕
09:10〜09:30 | 3301 | 創成型設計・製作プロジェクト"Paper Bicycle Project"の試み 濱田邦裕(広島大),○藤久保昌彦,柳原大輔,山本元道,陸田秀美,田邊邦昭 |
09:30〜09:50 | 3302 | Web上における創成型図学製図授業の試み 穗屋下 茂(佐賀大),中島 亮一,角 和博,中村 隆敏(佐賀県有田工業高) |
09:50〜10:10 | 3303 | リモートラボラトリーの遠隔加工実験への適用 菊池達也(都立科技大),柳沢秀吉,林一雅,福田収一,永岡慶三(メディア教育センター),見城尚志(能開総大) |
G01-2/一般(2)〔座長 綿貫啓一(埼玉大)〕
10:20〜10:40 | 3304 | エネルギー供給システムの大規模最適設備容量計画における一効率的近似解法 蒲生恵司(大阪府立大),伊東弘一,横山良平 |
10:40〜11:00 | 3305 | 梁部に空かを有するスナップフィットの最適形状 綿貫啓一(埼玉大),○藤田寛(埼玉大院) |
11:00〜11:20 | 3306 | 一般化ランダムトンネリングアルゴリズムによる大域的最適化に関する研究 北山哲士(金沢大),山崎光悦 |
11:20〜11:40 | 3307 | セル・オートマトン法による交通シミュレーション 玉城龍洋(名古屋大),安江里佳,北英輔 |
11:40〜12:00 | 3308 | 自己組織化マップをもちいた輪郭形状のパターン認識(大局特徴認識における代表形状の決定) 安部川直稔(東京都立大),青山典幸,見崎大悟,青村茂 |
以下,講演会場近隣の宿泊施設の例を示しています.宿泊施設について推奨するものではありません.
学会,講演会実行委員会で宿泊を斡旋するものではありません.申込等は直接各宿泊施設にお願い致します.
発行日:平成14年9月6日
このニュースレターに関するご意見,ご希望,お問い合せ等は,下記までお願いいたします.
日本機械学会設計工学・システム部門
(部門ホームページ http://www.jsme.or.jp/dsd/)
広報委員長 村上 存
〒113-8656 東京都文京区本郷7‐3‐1
東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻
Tel: 03-5841-6327 Fax: 03-3818-0835
E-mail: murakami@mech.t.u-tokyo.ac.jp
広報委員 池井 寧
東京都立科学技術大学工学部生産情報システム工学科
〒191-0065 東京都日野市旭が丘6-6
学会担当職員 高杉 史靖
〒160-0016新宿区信濃町35番地信濃町煉瓦館5階
Tel: 03-5360-3500 Fax: 03-5360-3508
編集・印刷:生々(せいせい)文献サービス
東京都渋谷区千駄ヶ谷 3-13-22-410
Tel: 03-3478-4062, Fax 03-3423-4338
All Rights Reserved, Copyright © 2002, The Japan Society of Mechanical Engineers. Design & Systems Division.