特別講演
特別講演1:2017/1/19(木)午後
近藤 滋 先生(大阪大学大学院生命機能研究科・教授)
「シマウマの模様をヒョウ柄に変える方法」
動物の皮膚には,様々な模様があります.面白いのは,模様が皮下にどんな構造とも全く似ていないため,皮膚の細胞がどうやって模様を書くための設計図を得ているのかがさっぱりわからないことです.
この問題については,非常に大胆,かつ興味深い仮説が,チューリングという天才数学者から出されていました.彼の予想によれば,動物の模様は化学反応が作る「波」だというのです.で,実際に詳しく調べて見たところ・・・・・
特別講演2:2017/1/20(金)午後(JSME-JCS連携企画)
毛利 聡 先生(川崎医科大学生理学1教室・教授)
「心臓の機械特性制御分子コネクチンと陸棲脊椎動物進化」
哺乳類と鳥類は発達した冠循環心臓を持ち,拡張期優位の血流維持のため心室は伸展しにくい.心筋細胞の機械特性を制御するバネ分子コネクチンの構造から,陸棲脊椎動物の進化過程における冠循環心臓出現の時期と果たした役割を考察する.