講演プログラム 「境界から広めたい、細胞機能解析に役立つ新技術」 バイオエンジニアリングはバイオ+エンジニアリングの境界に広がる学問で,そこから様々な研究が生まれています. 同様に,細胞生物学とエンジニアリングの境界を追求することにより,分子の集合体である細胞の,高度な機能発現についての未解明の問題を解き明かす鍵となる知識や技術が生まれると期待されます. 本OSでは,この分子・細胞・機械と化学・力学etcが折り重なる境界領域で創出されたキラリと光るオリジナルの技術,皆さんに使って欲しい・広めたい技術の競演を行い,境界から見えてくる細胞の機能発現のしくみについて議論します. 「骨再生のためのメカノマテリアルデザイン」 本OSでは,骨再生研究を進めている機械工学系と歯学系の研究者が一堂に会し,骨再生におけるバイオマテリアルやバイオメカニクスの役割について議論を深めつつ,機械工学と歯学との連携を進めていくことを目的としている. 「細胞核のメカノバイオロジー 〜細胞応答の”核”に迫る〜」 近年では,細胞の遺伝情報を格納している核に力が伝わることで,細胞の様々な機能が変化する「核のメカノトランスダクション」の可能性が考えられ始めており,世界的にも重要な研究トピックとして注目されている. 本学会のバイオエンジニアリング部門においても核の力学場と細胞機能との関わりに注目した研究が増えつつあるが,一方で,我々機械工学者だけによる議論には限界があり,核への力がどのようなルートをたどって個々の遺伝子に作用するのかといった,生命現象の本質にせまる研究成果には至っていない. そこで,生命科学研究を実質的にリードする他学会(分子生物学会,細胞生物学会,生物物理学会など)を中心に活躍している細胞核のバイオロジストを招待し,互いに発表・議論することで異分野融合を深め,新たな共同研究および生命科学における本質的な研究成果へと繋ぐことを目的として,本OSを開催したい. 「消化器系のバイオメカニクスの開拓」 循環器系や呼吸器系に比べて消化器系のバイオメカニクスはほとんど未開拓の研究分野である.一方で,嚥下障害や機能性ディスペプシアなど患者のQOLを著しく低下させる疾患があり,また最近注目されている腸内フローラも消化器系バイオメカニクスが関わる研究課題である. ここでは,消化器系バイオメカニクスを開拓し,今後の展開を加速させるため,「消化器系バイオメカニクス」をオーガナイズドセッションとして提案する. 「スキンメカニクスの評価と展開」 皮膚に関わる医療から美容健康までの広範囲な学際分野における諸課題について,スキンメカニクスの観点から問題解決を目指す. 「3D形態形成研究の潮流」 生物には,細胞内小器官,細胞,臓器,個体に至るまで,様々な形が存在する.これら構造物の機能や動態には,形態が深く関わるため,形ができる原理の解明は基礎生物学の最重要課題の1つである. 分子生物学の発展により,形態形成に重要な分子の特定とそれらの発現を記載する時空間パターンの情報蓄積は成熟期を迎えている.しかし,これら発現パターン自体は,既に存在する場の区分けであり,形との関係は自明ではない. 3D形態は,ローカルな分子や細胞個々の力の集積として,場が3次元的に変形して生み出される.このような力学的な因果関係の解明については,ほとんど手つかずのままであり,そこには,本会が得意とする,機械力学,機械工学の考え方や技術が重要となる広大なフロンティアが存在する. さらに,このような力学的な因果関係が,分子生物学的な因果関係と結びつき,初めて,我々は3D形態形成のロジックを理解することになるため,生物系の実験と,機械系の計測,数物系の理論との真の融合が必要となる. 本OSでは,新しい生命科学の潮流として,このような融合を実践する研究者を呼び,共同研究を欲する課題点等を紹介いただく. 「幼児・女性・高齢者の傷害バイオメカニクス」 本OSでは交通事故,転倒,虐待,労働災害,スポーツ等で発生する人体の傷害を対象とし,その予防と軽減について議論する. 特に超高齢化社会を迎えているわが国の現状において,衝撃に対する高齢者の耐性を考慮した製品開発のための研究,生活支援ロボットとヒトとの共生時に想定される傷害の防止のための研究等,幼時・女性・高齢者の低耐性が傷害発生に及ぼす影響について議論する. |